1ページ目から読む
2/3ページ目

防御性と美観を兼ね備えた堅城

 岩国城は、戦国時代の防御的な発想が取り入れられ、かつ江戸時代初期特有の美観も重視された城です。関ヶ原の戦いの直後にこれほど軍事性が高く本格的な総石垣の堅城を築けたのは、吉川広家の築城技術力の高さといえるでしょう。

 天下普請などのため岩国を離れることが多かった広家ですが、残された書状から細やかな築城の指示がうかがえます。縄張(設計)だけでなく、地盤強化対策や工程管理にいたるまで、技術者さながらの具体的な指示が目立ちます。

復元された天守台
二の丸下に残る、腰巻状の石垣

 二の丸下に残る石垣は、地盤の緩さを補強するために築造されたよう。二の丸西側の隅櫓を山陽道からみて桁方向に建てるよう指示するなど、外から見たときの城の美しさも意識していたことが伝わります。

ADVERTISEMENT

効率的な迎撃を考慮した設計

 城は本丸を中心に、北の丸、二の丸、水の手郭が三方を囲む構造です。本丸は盛土をして一段高くし、山陽道側に天守が設けられました。本丸と北の丸の間に残っている巨大な空堀からも、独立性の高い空間がつくり出されていたことがわかります。北の丸から本丸への入口(虎口)は「枡形」という空間を備えた枡形虎口で、空間を見下ろすように三重櫓が建っていました。

 大手門(表門)は、本丸南西側にある二の丸の南東側にありました。「出丸」と呼ばれる張り出した区画を備え、「枡形」を連続させた二重枡形虎口でした。屈曲をいくつもつけて射撃面を増やした、防御が厳重な設計といえます。大手門が、本丸北東側にある北の丸の御本門の延長線上にあるのも秀逸。攻めよせる敵に対して、三方向から挟撃できます。

本丸と北の丸の間にある空堀
出丸の石垣

 草木が茂り肉眼では確認できませんが、北西側の斜面には「登り石垣」が見つかっています。登り石垣は斜面に沿って積まれた石垣のことで、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)で日本軍が朝鮮半島に築いた倭城では多く見られますが、国内での使用例は多くありません。吉川広家が岩国に入る前に築いた米子城でも、近年確認されています。