1ページ目から読む
3/3ページ目

世界で暴れる「戦狼外交官」

 近年の中国を象徴する「戦狼(せんろう)外交」という言葉がある。中国の外交官が民主主義陣営の国に対して挑発的・攻撃的な言動を繰り返す現象のことで、米中対立の深刻化とともに目立ちはじめた。

「中華民族の偉大なる復興」を掲げる習近平のもと、外交官たちは政権に忖度し、ことさら教条主義的かつ高圧的な姿勢を示すようになった。

 戦狼外交は、中国発のコロナ禍が全世界に広がり、新疆(しんきょう)ウイグル自治区や香港の人権問題に国際的な非難が強まった2020年から加速。同年3月には中国外交部の趙立堅報道官が、「新型コロナの起源はアメリカにある」と主張して米政府高官を激怒させた。

ADVERTISEMENT

習近平国家主席 ©共同通信社

 他にも外交部次官補の華春瑩、前駐英大使の劉暁明らが「戦狼外交官」として知られる。

 薛剣総領事は、日本における戦狼外交官の筆頭と言えそうだ。

 だが、もともと薛剣総領事は明るく付き合いの良い人柄で知られており、「知日派」「開明派」とみられていた。そんな彼がなぜ戦狼外交官に転じたのか?

 その謎に迫った安田峰俊氏のレポート薛剣総領事のインタビューは、「文藝春秋」1月号(12月10日発売)と「文藝春秋 電子版」に掲載されている。

文藝春秋

この記事の全文は「文藝春秋 電子版」で購読できます
中国総領事、吠える