生涯で2人に1人がかかると言われる「がん」。でも、知っているようで、知らないことも多いのではないでしょうか。そこでジャーナリストの鳥集徹さんに、素朴な疑問をぶつけてみました。参考文献として信頼できるサイトのリンクも紹介しています。いざというときに備えて、知識を蓄えておきましょう。
◆
A4 メリット・デメリットをよく知って、判断してください。
まず、知っておいたほうがいいのが、現時点で国が勧めているがん検診は「胃がん(胃X線検査または胃内視鏡検査)」、「大腸がん(便潜血検査)」、「肺がん(胸部X線検査および喀痰細胞診併用法)」、「子宮頸がん(細胞診)」、「乳がん(マンモグラフィ)」の5項目に限られているということです。
人間ドックなどではPET(陽電子放射断層撮影)や腫瘍マーカーの検診がオプションで受けられます。また、自治体が行う定期健診などでも前立腺がんを調べるPSA(前立腺特異抗原)検診が盛んに行われています。しかし、それらを国は推奨していません。
では、どうやって国はがん検診の推奨を決めているのでしょうか。それは、がん検診の効果を調べた国内外の臨床研究の結果に基づき、メリット(利益)がデメリット(害)を上回るかどうかで評価しているのです。
がん検診のメリットとは、それによって「死亡率」が下がることです。多くの人が誤解していますが、「早期発見」だけではメリットにはなりません。なぜなら、早く見つけて治療したとしても、その結果、長生きできなければ意味がないからです。
推奨グレード「A」に格付けされているのは大腸がん検診だけ
一方、がん検診にはデメリットもあります。代表的なのが、結果的にがんでなかった病変を「疑いあり」と診断してしまう「偽陽性」です。これによって精密検査が必要になり、心身に大きな負担をかけることがあります。また、命取りにならない病変をがんと診断することで、余計な治療につながってしまう「過剰診断」もあります。
国は、これらのメリットとデメリットを考量して、各がん検診の推奨度を決めているのです。現在のところ「利益が不利益を確実に上回る」として、推奨グレード「A」に格付けされているのは大腸がん検診(便潜血検査)しかありません。他の4つは「B」(利益が不利益を上回るがその差は推奨Aに比し小さい)の格付けです。
しかも近年、がん検診の効果が思ったほど大きくない一方で、乳がん検診や前立腺がん検診では、偽陽性や過剰診断が予想以上に多いことを示唆する研究結果が海外から相次いで報告されています。また、高齢になるほど他の病気で亡くなることが増え、がん検診のメリットが小さくなることから、厚生労働省が上限年齢の検討も始めました(朝日新聞「がん検診 何歳まで受診? 厚労省の研究班、検討」2017年12月21日付)。
よく若いタレントさんが乳がん検診を勧めるニュースがありますが、20代、30代はデメリットが上回るので推奨されていません。がん検診はメリット・デメリットをよく理解したうえで、受けるかどうか各自で判断すべきものなのです。詳しい推奨の内容は、ぜひ下記参考のページをご覧ください。
【参考】「科学的根拠に基づくがん検診推進のページ/推奨のまとめ」(国立がん研究センター社会と健康研究センター検診研究部)