新里 この本をひいきにしてくれている書店員さんなどに「重版するんですけど、注文してもらえませんか」と声をかけたら、3000部があっという間になくなっちゃって。書籍は委託商品なので、「そんなに気前よく配本して、返品されたらどうするんだ」と上司からめちゃくちゃ怒られましたね。
怖いもの知らずの新入社員だったので「こんなに売れるなら、もっと重版したほうがいいんじゃないですか」と食い下がって、また怒られての繰り返しでした。「じゃあもう一回注文取ってみます」「書店に営業の手紙を書いてみます」とか言ってこつこつ重版していくんですけど、重版した分がすぐ売れて、どんどん部数が大きくなっていきました。
書店に送った300通の手紙
――手紙にはどんなことを書いたのですか?
新里 「若い人が本を読まないと言われていますが、この本はいま、渋谷の女子高生の間で大ブームなんです。だから『CanCam』の隣に置けば、売れること間違いなし」とかアピールポイントをぎっしり書いてみたものの、「雑誌と書籍の棚は違うから並ぶわけがない」などと社内で言われて。そういうことじゃないんだよなとか思いつつ、しぶしぶ内容を修正して。300通、書店宛てに送りました。その時もたくさん注文が入りました。
最初は馬鹿な新入社員が何かやっているという目で見られていたんですけど、そんなことを続けていくうちに少しずつ協力してくれる人が増えて、一気に火が点いたという感じでしたね。2003年5月には、初めて10万部の重版をかけました。それ以降は毎月10万部以上重版し、その分がきれいに売れていくという理想的なロングセラーへと成長していきました。
――2003年11月、映画の制作発表のタイミングで100万部を突破しています。
新里 そうなんです。さらに、翌年の映画公開後1か月で100万部以上を重版して、300万部を超えました。いまだから言えますが、僕自身は映画化にはあまりピンときていなかったんですよ。
大ヒットの「弊害」も
――ブームが社会現象化して、もはや新里さんの「手を離れた」という感じだったのでしょうか。
新里 そうですね。営業担当としては毎月10万部重版して、いろんな書店員さんや他社の営業の方と知り合えた頃が一番面白かったかな。
あと、映画化された後、取引先との会食なんかがあると必ずカラオケで映画の主題歌の「瞳をとじて」(平井堅)を歌わされて。それが本当に嫌でした(笑)。最近になってようやく素直にいい曲だなと思いながら歌えるようになったんですけど。
――当時をふりかえって、ヒットの要因は何だったと分析されますか?