文春オンライン

戦前の日本では「人肉の刺身」が食べられていた…明治・大正期の新聞が報じた「遺体損壊事件」の意外な背景

source : 提携メディア

genre : ライフ, 歴史, 社会

note

しかし新式の竃(かまど)が登場すると、状況は一変する。

「目下、春採の火葬場にて使用する竃は昨冬、新たになりたる、いわゆる小松式なるものにて、一度竃中に棺を納め、火を放てば、再び取り出す余地なく、人を焼く物凄き煙、わずかに白煙を出すに過ぎざる改良竃とて、尋常(じんじょう)一様の手段にては人肉を取り出すの機会あるべきはずなき」(「北海タイムス」明治44年6月1日)

この「小松式」のような「改良竃」が普及していったことで、遺体損壊の機会が自然に失われていったものと思われる。

中山 茂大(なかやま・しげお)
ノンフィクション作家・人力社代表
明治初期から戦中戦後にかけて、約70年間の地方紙を通読、市町村史・郷土史・各地の民話なども参照し、ヒグマ事件を抽出・データベース化している。主な著書に『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』(講談社)など。
戦前の日本では「人肉の刺身」が食べられていた…明治・大正期の新聞が報じた「遺体損壊事件」の意外な背景

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー