日本の一人当たり労働生産性は85,329ドル、OECD加盟38ヵ国中31位で、アメリカ(160,715 ドル)と比較すると約半分だ。時間当たりの労働生産性(52.3ドル)も、OECD加盟38カ国中30位と低迷する(「労働生産性の国際比較 2023」)。7万部超のベストセラー『世界一流エンジニアの思考法』の米マイクロソフトエンジニア牛尾剛さんが解決策のヒント示す。
◆◆◆
日本のビジネスパーソンは「重荷」を背負わされている
――他の先進諸国と比べて、日本の生産性がこれほど低い要因はなんだと思われますか?
牛尾 まず、今回のインタビューは所属会社とは関係のない、一個人の意見であることをお断りしておきたいと思います。僕は現役のエンジニアなので、ソフトウェア中心の、現場からの視点になることはご承知おき頂きたいのですが、日本のビジネスパーソンは大変な「重荷」を背負って戦わされていると感じています。
アメリカに来てから実感するのは、日本の企業には権威的な構造や、面倒な慣習や社内文化が山のようにあって、なにかひとつ行動を起こすにも非常に負荷が高いということ。「こうやったら生産性が上がる」「みんな楽になる」とわかっていることでも、「部長を説得できない」「他部署に角が立つから難しい」……と様々な面倒くささが先に立ってしまう。
ソフトウェアの世界でいうなら、世界中で使われるようなすごいソフトを効率よくリリースして他の先進諸国と勝負しないといけないシーンで、古い開発手法や組織体制にこだわっているのは、米俵を背負ったまま走ろうとするようなものです。
――耳が痛い話ですね。
牛尾 例えば、DevOpsという手法を使うと、日本の大手SIerでリリースまで8.5ヵ月かかるような開発がわずか1週間~1ヶ月で出来てしまったという事例もあります。従来のウォーターフォール方式――要件定義に3ヵ月、設計に4ヵ月、製造に6ヵ月、テストに2ヵ月、それからリリースなんてやっていれば、そりゃ時間がかかります。一つひとつの段階で上席が承認しないと次のステップに進めず、承認をとるために分厚いドキュメントをつくらなくてはなりません。しかも、途中でなにか間違いに気付くたびに工程を巻き戻して修正するので、とにかく時間がかかってしまう。
「やり方」をアップデートしなければ、竹槍で戦闘機と戦うようなもの
――8.5ヵ月と1週間、馬鹿馬鹿しいほどに生産性の差が出ますね!
牛尾 例えばDevOpsの手法を使うと、プロジェクトによっては1日に10回リリースすることも可能です。コードのデプロイ速度(開発したアプリを本番環境で走らせてみるまでの時間)が従来比で30倍上がり、障害復旧は24倍速くなり、変更時の失敗率も3分の1に減るという調査報告もあります。
世界の最先端では日進月歩でより合理的な「やり方」にアップデートしているのに、日本はオールドファッションで「承認手続き」や「品質管理」に多大な時間を費やしている。はっきりいってもう竹槍で戦闘機と戦っているようなもので、これでは勝てるはずがありません。