そして、東京帝大法学部を出て、1930年、高等文官試験司法科に合格して司法省へ。同期には「虎に翼」の久藤頼安(沢村一樹)のモデルとなった内藤頼博らがいた。父親が東京地方裁判所判事、大審院判事と出世していったので、その後継者として法曹の道を歩んだのかと思われるが、直接、父から「お前も裁判官になれ」と言われたわけではないらしい。後年、自らつづったエッセイで次のように明かしている。
裁判官として順調なキャリアを築くも「総力戦研究所」へ
「(父親の忠彦は)家庭では(他)人と話す程には話しませんでした。(中略)子の教育についても、子の志望を制限するようなことはなく、例えば私を司法官にしたいと早くから思ってはいたらしいのですが、これも一度も私に向かって口にしたことはありませんでした。たまたま私が法学部の学生であった頃、親戚の通夜の席で息子を司法官にしようと思っていると語っているのを、かなり離れた場所で耳にして父の希望を知ったぐらいです」(俳句雑誌『千鳥』1953年4月号)
昔の日本の家庭らしく、ベタベタしない、ある意味、不器用な父親と長男の距離感だったようだが、その父の願望どおり、帝大生でも合格が難しい高等試験をクリアした乾太郎は、さぞかし自慢の息子だっただろう。乾太郎は東京地方裁判所、高校時代を過ごした水戸の地裁などで、順調に裁判官としてのキャリアを積んでいく。しかし、太平洋戦争が起こった昭和16年(1941年)、その運命は一変する。
ドラマでも描かれた「総力戦研究所」。これについては、猪瀬直樹氏の『昭和16年夏の敗戦』が詳しい。1941年12月、日本がパールハーバーを空爆しアメリカに戦争を仕掛ける約半年前、30歳前後の官僚など、各界のエリートたちが30人ほど集められ、「もしアメリカと戦争をしたら、日本は勝てるのか」というシミュレーションを行ったという。