テレビで放送される映像など華やかな表舞台だけを見ていると、舞台裏で起きているハラスメントには気づかない。芸能従事者やメディア関係者にアンケートを実施した森崎めぐみさんは「パワハラや深刻な性被害を含むセクハラの実態が寄せられた。私が芸能界で仕事をしてきた実感からも納得できる内容だった」という――。
※本稿は森崎めぐみ『芸能界を変える たった一人から始まった働き方改革』(岩波新書)の一部を再編集したものです。
芸能界におけるハラスメントの温床とは何か
芸能界、文化芸術、メディアで働く人へのアンケート(2022年)の回答を分析する過程で、具体的なハラスメントの種類や発生場所、行為者の属性などに規則性が見られることがわかり、全体の構造の中で、どの現場でどういった被害が起こりやすいのか、おおよその分布が把握できるようになってきました。いわゆる「温床」と言われるシチュエーションが想像できるようになってきたのです。いわばハラスメントマップが描けるようになってきました。
被害が起きているハラスメントの種類は次のとおりでした(複数回答、411名)。
1)パワー・ハラスメント 383名(93.2%)
2)セクシュアル・ハラスメント 302名(73.5%)
3)モラル・ハラスメント 256名(62.3%)
4)セカンド・ハラスメント(二次被害) 143名(34.8%)
5)アカデミック・ハラスメント 85名(20.7%)
6)マタニティ・ハラスメント 75名(18.2%)
7)カスタマー・ハラスメント 74名(18.0%)
いずれもあまりにも甚大な数字で驚くばかりです。一方で現場にいる身としての肌感覚では納得のいく数字で、この程度は起こっているだろうと感じます。やはりデータになると客観的に考えられると実感します。
「ドラマの衣装合わせで下着を脱がされた」など被害の声
自由記述に寄せられた被害事例には次のようなものがあります。