会社にとって使い勝手のいい「素直」な人材
そもそも「協調性」って何なんでしょう。明らかに会社の損害につながるであろう事態をみんなで口をつぐんで見守ることが「協調性」なのでしょうか。都合の悪いことを言い出した社員を黙らせることが「協調性」なのでしょうか。だとすればそれは単なる「同調圧力」であって、協調性なんかではないと思うのです。
会社にとって使い勝手のいい「素直」な人材だけを大量に生み出す目的があるのかもしれませんが、同調圧力は個性を殺し、多様性を拒む非生産的な仕組みです。個性が認められないことは、現代に即していないように思えます。
私以外にも、過去に上司の命令に対してよく意見を述べていた社員がいました。彼の意見は客観的に見ても真っ当なものでしたし、会社にとっての総合的な利益を考えての発言が多かったのですが、社内での彼の評価は「変わり者」や「厄介者」というものばかりでした。また、上司だけでなく、同僚たちからも「素直に言うことを聞いていればいいのに、出しゃばって面倒臭い奴だ」と陰口を言われていることに対しても、どこか違和感を覚えました。
社員が心身を病んでしまうことも
同調圧力社会では、反対意見をハッキリと述べることや、残業代未払いなどの法律違反について声をあげることで「適応できない人間」だと扱われることがあります。実際に、集団の中でそのような扱いを受けたことがある人もいるのではないでしょうか。私はこれがかなり根深い問題だと思っています。
変わり者だと扱われることで、個性的だったり、物事を効率的に考えて提案したりすることができる人間は次第に会社にいづらくなり、居場所を失うケースがあるからです。実際に、先述した社員は社内で鼻つまみ者として扱われ、自分が浮いた存在であることを気に病み、最後には退職してしまいました。私自身も同じく、「社会に適応できないなんて、なにか精神障害があるのではないか」と自分の正常さを疑ったこともありました。
「協調性」という聞こえのいい言葉を借りた「同調圧力」の押し付けは、会社の利益にならないばかりか、個性や意思を押し殺して「適応」しようとすることで心身を病んでしまう社員を生むことすらあると思うのです。