1ページ目から読む
2/3ページ目

「子が壊れる前に親が壊れる」が典型パターン

 個別指導塾に通うある小学6年生の母親は、涙ながらに告白してくれた。「模試の成績で偏差値が下がるたびに不安になり、もっとやらせねばならないと焦り、怒鳴り、わが子を罵倒しました。あの参考書がいいと聞けばそれを買い、『これもやりなさい』とさらに負荷をかけました。いま思えば、自分自身が不安に押しつぶされそうになるのを防ぐために、子供を追いつめていました」

 幸いその母親は、受験のプロのカウンセリングを受け、悪循環から脱した。すると、子供の成績も伸びたそうだ。

 第1志望に大きな憧れを抱き、受験勉強のモチベーションにすることは大切なこと。しかし、第1志望しか見えなくなると危険である。

ADVERTISEMENT

 この例のように失うものが大きいと感じれば感じるほど、不安も大きくなる。大きな不安を抱えると、その不安に自分自身が振り回される。その悪循環にはまりやすいのは、受験生本人ではなく、親のほう。それが、中学受験で親子が壊れ自滅する、典型的なパターンなのである。

 本来であれば受験終了後に発症する「第2志望でも納得できないという病」は、受験勉強のさなかから、親の心に病巣を生み、親子をむしばむことがある。

 
 

「第1志望以外はすべて第2志望」と考える

「第2志望合格ならまだいい。第3志望もダメ、第4志望もダメとなったらどう考えればいいのか」という指摘もあるだろう。これにはちょっとしたコツがある。

 第1志望は、子供のモチベーションを高める憧れの学校。でも、それ以外はすべて第2志望と考えるのだ。

 詭弁に聞こえるかもしれない。たしかに模試を受ければ第1志望から順に志望校を記入することになる。しかし、それを偏差値順に書かなければいけないという決まりはない。

「この学校もいいね。こっちの学校も良さそうだね」などと、受験するどの学校にも入りたい気持ちを盛り上げるのが親の役割。文化祭やオープンキャンパスに参加して、各学校のいいところをたくさん見せれば、子供には偏差値表など見せなくてもいい。「ぜんぶ受かっちゃったらどこに行くか迷っちゃうね」などとのんきなことを言っていればいいのだ。

「どこの学校に行ったって、僕が行けば楽しくなる」

 中学入試本番を間近に控えた別の6年生の男の子は、「いくつか学校を受けるだろうけど、どこの学校が楽しそう?」と聞く私に、こう返事してくれた。「第1志望はあるけれど、どこの学校に行ったって、僕が行けば楽しくなるよ」。そう思えたら、その時点で、その子の中学受験は成功確定だ。

 実際、私はこれまでたくさんの学校を取材してきた。その経験から断言できる。偏差値が5や10違ったって、教育内容に大した差はない。長い歴史のなかで生き残ってきた私立の学校は、総じてどこの学校も恵まれた環境であり、いい学校だからだ。

「これからはグローバル。世界のどこへ行っても通用する人間にならなければいけない」と言われているにもかかわらず、狭い日本の一部地域に密集する中高一貫校のなかで「こっちの学校はいいけれど、この学校じゃダメ」だなんて言っているようでは、それこそ先が思いやられる。