文春オンライン
文春野球コラム

嗚呼悩ましき横浜の外国人枠。そこで振り返りたい1987年の“PLL問題”

文春野球コラム ペナントレース2020

2020/06/25
note

 開幕以来の外国人選手起用法問題はラミレス監督にとって嬉しい悲鳴ではなかろうか。開幕2戦目にピープルズが6回1失点のナイスピッチ。でも開幕戦で1回を抑えたパットンはルール上その試合に投げられない。今季は特例で外国人出場選手登録数が増えて5人になったものの、筒香の穴を埋めるべく獲得し、オープン戦&練習試合で打ちまくったオースティンは外せない。ロペスにソトも当然不可欠。つまり野手3人をベンチに入れることで、起用できる投手は1試合につき1人に限られてしまうからだ。

 その2戦目、8回にリリーフ陣が崩れ逆転負けを喫した訳だが、タラレバに意味なしとわかっていても「ここでパットンとエスコバーが使えていれば……」とファンは恨み節のひとつも言いたくなるというもの。エスコバーは故障もあり開幕一軍枠を外れたけど、6月24日現在イースタン3試合中2試合に登板して無失点。おそらく普通に上で投げられる状態だろう。そして昨年の雪辱に燃えるパットン将軍も気合いが入っている。もうホントに3投手ともベンチに入れたい。何とももどかしい。

 開幕シリーズは右肘の張りでベンチスタートだったオースティンは、23日中日戦で4打数4安打の大爆発。全部コンパクトに振り抜いての単打ってのが泣けてくるし、ランナーになれば積極的に塁を狙う激走ぶり(走塁死2つはご愛敬)。極めつけは3点リードの9回1死一、二塁からのライト守備。遠藤のライナー性の打球に果敢にダイビングキャッチを試みたのだ。

ADVERTISEMENT

 この場面、二塁走者阿部は打球の行方を見極めてスタートを切る。オースティンが普通に打球を追えば阿部も最初からヒットと判断して迷わず本塁を狙うが、オースティンが全力で飛び込んだことで一瞬躊躇したのだ。惜しくもキャッチはならずとも、すぐに立ち上がりナイス返球。中継プレーで阿部の本塁突入を見事阻止した。今季初登板の守護神ヤスアキを、そしてチームを救ったビッグプレーだった。全身からあふれ出すフォア・ザ・チーム魂。とにかくケガだけはしないよう祈るばかりである。

 支配下外国人が6人いて、スタメンから野手3人を外せず投手の起用法に頭を悩ませるなんて昔を思うと夢のような話。牛込惟浩さんという高い眼力を持つ渉外担当のおかげで古くはボイヤーにシピン、ミヤーンにポンセにパチョレック、シーツにローズにブラッグスと名助っ人を獲得してきたホエールズとベイスターズだけど、なかには「何やってんのよ?」となったズンドコ劇もちょいちょい起こっている。個人的に印象深いのが1987年の「PLL問題」だ。

外国人枠で不本意な思いをさせられた助っ人

 語感は似ているけど93年に阪神で勃発したPKO問題(一軍外国人枠2人の中でパチョレック、郭李、オマリーの誰を起用するか問題。前年国連の平和維持活動PKOに日本が協力するか否かで大論争が起こりそれになぞらえられた)とはちと違う。ポンセ(P)、ローマン(L)、レスカーノ(L)という当時の大洋ホエールズの外国人起用法問題である。もっとも、当時は誰もそんな呼び方はしなかったけど。

カルロス・ポンセ ©文藝春秋

 先にも触れた通り、昔の外国人枠は今よりも限られていた。81~93年は支配下登録3人で一軍枠2人。94~95年は一軍枠が投手か野手を1人含む形で3人となり、96年からは支配下登録の制限が撤廃された。現在のように一軍枠が投手、野手合わせて4人になったのは2002年以降である。

 85年に先発で8勝を挙げながら、守護神サンチェ加入のあおりで翌年はほぼ二軍で過ごし退団した巨人のカムストック。初年度の87年は一軍に上がれず、2年目に38本塁打を放つも翌年以降はデストラーデとの競争に敗れ二軍生活を余儀なくされた西武のバークレオなど、この時代外国人枠のおかげで気の毒な目に遭った助っ人は多い。そして87年の大洋ではダグラス・ローマン外野手が不本意な思いをさせられることとなる。

 ローマンは前年86年にカルロス・ポンセと共に入団した。いきなり打率.322、27本塁打、105打点を挙げたポンセには敵わずとも、ローマンも打率.291、14本塁打、75打点と十分合格点。ライトの守備もうまかったし、14盗塁をマークしてスーパーカートリオや18盗塁のポンセと共に「大洋は1~5番まで全員走れる」なんて言われたもの。聖書を読むことが趣味という生真面目さは佇まいにもプレーにも表れていた。応援歌の原曲は『ハイ・ホー』。現在のベイスターズ外国人投手用テーマはローマンから始まっている。

86年にポンセと共に入団したローマン。月刊ホエールズ86年4月号の表紙を2人で飾った。
文春野球学校開講!