×月×日
耳の聴こえない親を持つ聴こえる子ども、「コーダ(Children of Deaf Adults)」について調べる上で、『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(丸山正樹 文春文庫 700円+税)を読んだ。

主人公の尚人は、聴こえない両親と兄を持つコーダ。病院の診察や役所での手続きなど、幼い頃から様々な場面で家族と世間との間の通訳を担ってきた。「自分がしっかりしなければ」とそれだけを思っていた。
けれど尚人は、自分を「損なわれた子」だと感じていた。両親は聴こえない兄を溺愛し、その態度の違いは幼い尚人にとって、自分が愛されていないと感じるには十分だった。〈僕だけが家族と違うんだ〉。
そんな思いはろう者のコミュニティの中で何度も味わってきた。それまで日本手話(ろう者が昔から使っているもので、日本語の文法とは全く違った独自の言語体系を持っている)でにこやかに会話をしていても、尚人が「聴こえる」と知った瞬間、異端者を見る目を向けられる。彼らは尚人のそばから去り、自分たちの「仲間」の方へ移っていく。尚人はいつも問われていた。自分は「ろう者なのか、聴者なのか」と。
初月300円でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
電子版+雑誌プラン
29,500円一括払い・1年更新
2,458円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2023年6月1日号