1933年5月、中国との間で結んだ塘沽(タンクー)停戦協定によって、満洲事変は一応の収束を見せました。
岡田啓介内閣の広田弘毅外相と重光葵(まもる)外務次官が行った「協和外交」で、満洲国は独立国として発展させながら中国とは善隣互助の関係を維持する、という政策をとりました。
これができたのは蔣介石が「安内攘外(あんないじょうがい)」策を取ったからです。蔣介石率いる国民党軍は共産党軍を追い詰めていました。つまり満洲国より、まずは国内の敵、中国共産党との戦いに専念しようと考えたのです。
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
10日8時22分26秒
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
有料会員になると…
スクープを毎日配信!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 解説番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
有料会員向けおすすめ記事
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2023年11月2日号