1ページ目から読む
2/3ページ目

渋沢はなぜ鉄道に魅力を感じたか

 1872年に新橋~横浜間で開業したことにはじまる日本の鉄道は、当初すべて“官設”で建設することを予定していた。けれども、明治政府は西南戦争などの影響で財政難に陥って、鉄道建設にお金をかける余力を失ってしまった。そこで、政府にも近い華族や財界の有力者が中心となって“私鉄”を設立して鉄道敷設を進めることになる。そしてすでに実業界で華々しく活躍していた渋沢も一役買うことになったのである。

 当時は自動車も、もちろん高速道路もなく、移動と言えば徒歩か鉄道という時代。さらに東京など一部の大都市に人口が集中していたわけでもなかったから、地方を走る長距離路線であってもかなり儲かっていた。きっと渋沢はそうした“商売”としての鉄道の魅力にも目をつけていたのかもしれない。

1906年に全線国有化される前の日本鉄道は青森駅まで延びていた ©鼠入昌史

国に買収されてしまった私鉄――「東急」を作るまで

 ところが、日本鉄道をはじめとするこれらの鉄道会社は明治末にほとんど国有化されてしまう。国が一括して運営したほうが国益に叶うという理由であるが、それにも当初渋沢は猛反対している。何しろ一時は最初から国営だった東海道本線の払い下げを受けて“私鉄”として運営しようともくろんでいたこともあったほどだからそれも無理はない。が、結局途中から渋沢も国有化賛成に転じて、彼が設立に関わった多くの私鉄会社が国に買収されて国鉄を経て、今のJR各社の路線に引き継がれたのであった。

ADVERTISEMENT

 ここで渋沢と鉄道の関わりも終わり……と思うのは早合点。むしろここからが本領発揮というべきなのかもしれない。鉄道国有化の波が押し寄せてから十数年後の1918年。渋沢は「田園都市株式会社」という会社を起こした。この会社は郊外の理想的な住宅地である“田園都市”の開発が目的で、実際に東京南部の洗足に分譲地を建設している。ここまでなら鉄道とは何の関係もなさそうだ。

 ところが重要なのはこの先。郊外の住宅地から職場のある都心に通うためには鉄道が必要だ。そこで渋沢らはその鉄道も自分たちで作ってしまえとばかりに、新たな鉄道路線を建設した。そうして生まれたのが、目黒蒲田電鉄であった。そして目黒蒲田電鉄の経営は五島慶太に委ねられることになり、のちの東急目蒲線、そして現在の東急目黒線・多摩川線につながっている。

東急目黒線。こちらも渋沢の「田園都市株式会社」からスタートした ©鼠入昌史