1ページ目から読む
2/2ページ目
眺望も素晴らしく、木々の間から真田町が一望できる。ちなみに「本城」とは江戸時代の本丸のこと。
本城の段郭を登り切って尾根伝いにさらに奥へ10分ほど進むと枡形城に至る。
砥石城北端、標高800mにある要害で、自然の山頂を利用して築城された。郭は長方形で、手前に半月形の段郭が2つある。郭の西方にある入り口が折れ曲がっており、桝形状になっているところからこの名がついたとみられる。
枡形城からの眺めも素晴らしく、真田氏の本拠、真田町の本原・長方面が一望できる。
この先をさらに進むと金剛寺峠に出る。
砥石城を構成するもう1つの要害・米山城は砥石城の西南方の峰続きにある。砥石城跡からは本城・枡形城方面とは逆方向に20分ほど歩き、最後の急坂を登り切ると開けた場所に出る。ここに米山城の本郭があったと考えられている。
米山城跡にはこの城を築いたとされる村上義清の石碑が建てられている。
本郭の南下にニの郭、三の郭を配置し、その下に腰郭も築かれていた。上田盆地方面の眺望がよく、天気のいい日は富士山も望める。また白米を馬の背に流して水があまるほどあることを敵にみせかけたという、白米城伝説も残されている。

 できれば「砥石城跡」だけではなく、本城、枡形城、米山城の山城群すべてを歩いて見てほしい。砥石城だけではいかに難攻不落な要害であったかがわからないからだ。天気のいい日は木漏れ日を浴びながらの山歩き、そして素晴らしい眺望が楽しめる。砥石城をめぐるコースはバリエーションに富み、登山道が整備されているので気持ちよく歩けるだろう。しかし、コースによっては歩行距離が長く、急なアップダウンもあるので登山靴やアウトドア用の歩きやすいズボンなど登山の装備はしっかり整えて臨まれたい。

 また、4つの要害を効率よくめぐりたいなら、西側の金剛寺公民館から、米山城→砥石城→本城→枡形城→金剛寺峠から象山街道を回って金剛寺公民館に帰ってくる象山街道・砥石城自然探勝コース(1周約2時間)がおすすめだ。

ちなみに、現在の伊勢山の縦町・横町あたりは真田幸綱(幸隆)・昌幸が整備した砥石城の城下町にあたる。家並みの間口は、およそ5間~6間と規則正しく地割がしてあり、家臣団や職人、商人を住まわせた。昔ながらの家屋が建ち並び、静かな歴史街道といった趣である。

■所在地:長野県上田市上野

真田三代 上 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する

真田三代 下 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する