文春オンライン

「職場で女性だけメガネ禁止」が間違っているこれだけの理由

眼科医からコーディネーターまで、専門家に聞いてみた

2020/01/06
note

 私の両親はメガネが嫌いだった。

 それゆえ、娘が10歳にして近視となり、メガネが必要になったときは相当ショックだったのだろう。「せめて写真を撮るときはメガネを外すように」と、口酸っぱく言われたものだ。

まさか禁止されていたなんて……

 そんな私は今、ライターとしてメガネ業界をメインに取材をしている。今ではメガネを掛けたモデルが女性ファッション誌の表紙を飾るなど、その捉えられ方は随分変わってきたように思っていた。そんななか、ふいに湧いた「特定の職場において女性がメガネを禁じられている」という話題。

ADVERTISEMENT

 契機となったのは、この記事である。

職場でメガネ禁止される女性たち。「まるでマネキン」受け付けから看護師まで
https://www.businessinsider.jp/post-201013

 ここで挙げられている職業の女性たちは、自らの美意識でメガネを掛けていないのだと思っていたが、まさか禁止されていたなんて。まだまだ世間は、メガネに対して寛容ではないようだ。

©iStock.com

禁止の理由は2種類

 この話題をきっかけに、実際に職場でメガネを禁止されていたという女性に話を聞いてみた。禁止の理由には、やはり既報のとおり「安全上の理由」と「外見・イメージの問題」の2種類があった。前者は、客室乗務員や介護職だ。

 あるアジア系航空会社に勤務していた女性はこう話す。

「制服着用時は、機内でなくてもメガネはNGでした。採用募集の際、視力に対しての規定条件は『矯正視力1.0以上、コンタクトのみ』と開示されていて、そこに男女の差はありません。長時間のフライトの際は仮眠を含む休憩時間があるのですが、その時はメガネの着用が許されていました」

 また、介護ヘルパーの女性は、「メガネ禁止」と言われているわけではないが、「金属製のもの」「割れるもの」の着用が禁止されているため、その条件にメガネが当てはまってしまうとのこと。眼鏡店スタッフによると、着用OKの場合でも移動介助などの際に相手の肘や手がぶつかり、メガネを壊してしまったと来店する人も少なくないという。

 こうした場合、安全のためにやむを得ないというのは理解できる。また、安全上の理由で禁止される場合は、その条件がある程度明確に示されており、そこに男女の差はないため、納得しやすいだろう。

安全面の理由で禁止されるケースも ©iStock.com

 ややこしいのは、外見・イメージにより禁じられている場合だ。百貨店の化粧品カウンターで美容部員として働く女性は、「メイクが見えにくいから」「鼻にメガネの跡が付くから」という理由で禁じられているという。また、この話題を受けての新聞記事には、「より良いイメージを持ってほしいから」という理由で受付の女性にメガネを禁止している企業があることも紹介されていた。たしかに「禁止されてはいないが、掛けていないほうがイメージがいいと思う」と、自らの意志でコンタクトを選択している女性も少なくない。

 さらに、この話題を受けてのネット上の反応には「華やかな仕事を選んだのだから、メガネを禁止されるのは仕方がないのではないか」という意見も見受けられた。

 だが、ちょっと待ってほしい。そもそもこんなにも「メガネ=イメージが悪いもの」という前提で当然のように語られていることに、私は疑問を感じる。むしろこの話は、昔から根強く残る「メガネへの偏見」こそが問題なのではないだろうか。