「どうも欧米の人々はキリスト教と科学技術、資本主義の限界を感じ始めていて、この行き詰まりを打開するには、もっと違う考え方があるのではないかと気が付き始めた節があります」
そう語るのは京都大学総長の山極壽一氏(67)だ。20代の頃から、アフリカの熱帯雨林でゴリラのフィールドワークを続け、霊長類学の世界から人類について考えを巡らせてきた。その山極氏が指摘するのは、一神教の世界である欧米と多神教的な世界である日本との根本的な思考スタイルの違いだ。2019年6月、パリで京都大学とフランス高等研究院のシンポジウムを開催した際、一神教ゆえの欧米社会の「行き詰まり」を感じたという。
「こっち側なのか、向こう側なのか」と迫ってきたアメリカ
「西洋哲学はキリスト教が基本にありますから、一神教的な考えそのものです。一神教的な世界では、この世は自分と他者、『こちら側』と『向こう側』しかない。例えば、キリスト教徒と非キリスト教徒。デカルトの『我思う、ゆえに我あり』は、主体と客体をわけ、物事を客観視するという西洋哲学の根本を表現しています」
こうした欧米の一神教の世界に対して、日本人は多神教の世界に生きている。無宗教人が多く、全宗教団体の総信者数に占める割合は仏教系、神道系がそれぞれ50%弱、これに対してキリスト教系はわずか1.1%、イスラム教信者の数はさらにずっと少ない。
「ブッシュ大統領が対テロ戦争を始める際に、『こっち側なのか、向こう側なのか』と日本に迫りました。でも日本人には『どちらでもない』という選択がありえた。あるいは『どっちでもある』というのもありうる。聖地エルサレムもキリスト教とイスラム教の勢力が延々と争い続けています。どちらの聖地でもあるとしたらと思うけれど、彼らにしてみたらとんでもないということになる」