夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。
◆◆◆
【アンケート項目】
1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。
2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?
また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。
(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)
―――――――――
回答者:小島秀夫
締め切りはクオリティを上げるための猶予の時間
1.○
2.(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
ものによって(1)(2)(3)のやり方を選んで使い分けていました。(4)や(5)は絶対になかったです。ドリルや漢字の書き取りなど、ルーチンワークで時間をかければできるものは(1)のパターンで、早めに終わらせる。日記など毎日やるべきものは(2)。自由研究や工作、読書感想文など、創造力を使うものは最後に手を付けていました。ただ(3)の「大慌てで取り組む」のではなく、毎日頭の中で構想を練り、準備をして、一気に形にしていました。
この3種の方法の使い分けは、今の仕事にも通じます。日常的な業務は、後回しにせずに即時対応。創作、創造は毎日考え続け、形にしています。締め切りは、間に合わせるものではなく、作品の完成度やクオリティを上げるための猶予の時間なのです。
小学生の頃は、工作や粘土細工、彫刻などが好きで、毎年提出していました。自由研究は、鯨の生態や公害について、タバコが人体に及ぼす影響などを題材にしていました。人と題材が被っているのがわかると、たとえ完成していたとしても、それを自らボツにして、別のネタを見つけずにはいられない性分でした。