文春オンライン

「特効薬はありません」ひきこもりの家族に私たちはどう接すればいいのか

『改訂版 社会的ひきこもり』より #1

2020/03/23
note

他人という鏡の重要性

 社会との一定の関係が成立してはじめて、親の愛情が意味を持つということ。これはどういうことでしょうか。「すべての愛は自己愛である」と、さきほど私は断言しました。これは事実であるかどうかという話よりは、愛というものを分析するには、さしあたりこのように定義するしかない、という約束事のようなものです。しかし、かりにそうであると仮定して、なぜすべての人が自己愛的に、自己中心的にふるまわないのでしょうか。私はそれこそが「社会」の機能であると考えます。つまり、自己愛というものは、それを維持するために必ず、「他人という鏡」を必要とします。他人を愛し、あるいは他人から愛されることによって自己愛を維持することが、もっとも望ましいのです。

©iStock.com

 しかし、ひきこもり状態にある青年には、このような鏡はありません。あるのは自分の顔しか映し出すことのない、からっぽの鏡だけなのです。このような鏡は、もはや客観的な像を結んでくれません。そこには唐突に「力と可能性に満ちあふれた自分」という万能のイメージが浮かび上がるかと思えば、それは突然かき消えて、今度は「何の価値もない、生きていてもしょうがない人間」という惨めなイメージに打ちのめされる。このように彼らの鏡は、きわめて不安定でいびつな像しか結んでくれません。ようするに自己愛が健全に(ここでは「安定的に」というほどの意味ですが)保たれるためには、家族以外の「他人」の力によって「鏡」を安定させることが必要なのです。

 人間は、自己愛なしでは、生きていくことすらできません。自己愛がきちんと機能するには、それが適切に循環できる回路が必要なのです。幼児期までは、それは自分と家族との間を循環するだけで十分でした。しかし思春期以降は事情が違ってきます。事情を変えるもっとも大きな力が「性的欲求」のありようの変化です。そう、思春期以降の自己愛は、異性愛を介在させなければ、うまく機能しません。そして異性愛ばかりは、家族がけっして与えられないものなのです。

ADVERTISEMENT

「愛」よりも「親切」

 ここで述べていることは、けっして理屈で考えたことではありません。私は多くのひきこもりの青年たちが立ち直っていく際に、異性関係が1つの大きな契機となることを、何度も目の当たりにしてきました。逆にいえば、ひきこもり状態を乗り越えられない青年たちにとって、異性関係こそが最大のハードルであることもみてきました。そして異性関係ばかりは、治療によっても与えることができません。そう、ここでも「愛」は、偶発的な出来事としてしか意味を持たないのです。

 そして、だからこそ、治療場面では、「愛」に依存すべきではありません。むしろ「愛」を禁欲してでも、ひたすら「親切」を心掛けるべきです。「親切」は、共感なくして成立しませんが、まさにこの「共感」こそがひきこもり事例の求めるものなのです。深く共感しつつ、いたわりの気持ちを持って、「親切」に接してあげること。それこそが、「治療的」態度です。強い愛は、そのぶん攻撃性などの反動を呼びやすい。「親切」には、こうした激しい両価性はありません。知的理解と情緒的共感に立った「親切」な態度こそが、家族に求められる理想的態度です。

改訂版 社会的ひきこもり (PHP新書)

斎藤 環

PHP研究所

2020年2月15日 発売

「特効薬はありません」ひきこもりの家族に私たちはどう接すればいいのか

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー