学生たちに「哲学を学べ」と言う理由
有働 単純労働の多くを機械が担い、人は人との関わりあい、対話が必要な仕事に就くようになる。
石黒 はい。それにともなって、教育期間はこれからどんどん延びると思います。100年前の社会では、多くの人が10代の前半で肉体労働に駆り出され、教育期間は短かった。今では大学や大学院に進学する人も増え、社会に出てからも資格試験や仕事に必要なスキルを覚えるなど、30~40代まで勉強が続いています。その期間はこれからさらに延びて、人生の8割くらい勉強し続けなければならなくなるでしょう。日々進歩するロボットやAIの使い方を覚えなければ、仕事にならないからです。
有働 教育期間が延びたぶん、私たちは何を学べばいいでしょうか。
石黒 僕は、学生たちに哲学を学べと言っているんです。
有働 それはどうしてですか?
石黒 「人間とは何か」という本質的な疑問を考える時間が必要だと思うからです。いまの大学や大学院では、早くから専門的なことを教えますが、教育期間が延びた社会では、基礎的な物の考え方を培い、自分が何をすべきかを選べるようにするのが大事だと思うんです。
肉体や脳をサポートする仕組みができる
有働 哲学を学ぶのは、中高年からでも間に合いますか。
石黒 間に合いますよ。これからもっと技術開発が進んで、衰えた肉体や脳の能力をサポートする仕組みができるようになっていく。そういう技術があれば、何歳まででも学べるし、働けるようになります。日本は人口減少で働き手が減っているので、機械が仕事を奪うどころか、機械に仕事をサポートしてもらわないと豊かさを保てない。ですから、技術でその問題をカバーするのが、我々が次にやるべきことだと思っています。
◆
「文藝春秋」5月号及び、「文藝春秋 電子版」で読める対談「アンドロイドはどこまで人に近づいたか」では、有働さんが石黒教授の“答えにくい”ことに次々と斬りこんだ。次の研究テーマである「人間らしい曖昧さを残したロボット」や、「なぜアンドロイドに似せて整形したか」、そして「初恋の思い出」など、他ではなかなか読めない石黒教授の素顔に迫っている。
※「文藝春秋」編集部は、ツイッターで記事の配信・情報発信を行っています。@gekkan_bunshun のフォローをお願いします。
アンドロイドはどこまで人に近づいたか
【文藝春秋 目次】<総力特集>コロナ戦争 日本の英知で「疫病」に打ち克つ/<追悼>志村けん「最後のコメディアン」/五輪延期費用IOCも負担せよ
2020年5月号
2020年4月10日 発売
定価960円(税込)