避難所でどう過ごすのが安全か
自宅に災害の危険が迫り、「立ち退き避難」をする判断をした場合、災害の危険性がなくなるまで一定期間滞在する「避難所」内で感染しない、させないためにはどうすれば良いのか。新型コロナウイルスの全てがわかっていない以上、これまでやってきた対策をできるだけ実践するしか方法はない。
これまで避難するときに用意していた避難グッズに加えて、できるだけマスクと消毒液や体温計を持って行くよう政府は呼びかけている。
マスクの代わりに鼻と口を覆える大きめのタオル、消毒液が手元になければウェットティッシュでも構わない。
他人と共用で使わないように室内履きや石けんを持って行くことも感染リスクを減らすと考えられている。
避難所では入所の際に検温などの体調確認によって、健康な人と症状のある人などがそれぞれ別々の場所で過ごすことが基本となっている。
施設内では「密閉・密集・密接」の3つの密にならないよう換気を心がけ、他人との距離の目安である2メートルを意識して密集した状態での会話を避け、咳エチケットに努める。
食事の前、トイレの後、またドアや手すりなどに触れた後の手洗いや消毒を徹底し、発熱など体調に変化があった場合は、無理をせず避難所を運営する職員に知らせる事が大切だ。
また、感染の不安から自家用車などで車中泊する場合は、エコノミークラス症候群に注意して、長時間の座った姿勢を避け、こまめに水分補給を行うよう呼びかけている。
自治体は避難所の感染防止対策徹底を
一方、避難所の運営をする市町村に対して政府は、新型ウイルス感染症対策として、例えば学校施設では体育館だけでなく教室などを利用することで、健康な人と症状のある人とのゾーニングを明確にし、専用のスペースを設けるよう指示している。
その他、これまでの備蓄品に加えて「3密」を防ぐためのパーティション、床に直接座ることを避けるための段ボールベッドなど新たな備蓄を進めるよう求めている。
さらに健康な人が安心して避難できるように、災害が発生する前の緊急避難場所を兼ねた避難所として、安全な場所にある新たな施設を可能な限り確保し、民間のホテルや旅館なども利用できるよう協定を結ぶなど、避難先の増強を求めている。
こうした要請を受けた自治体は、見えないウイルスとの闘いに戸惑いながらも避難所の整備を急いでいる。
大雨シーズンに向けて、自分の住む地域の災害リスクと状況に応じた最適な避難の方法と感染症予防策について予め考えておくことで、不安を少しでも緩和し命を守ることにつなげて欲しいと切に願っている。
社会部 気象防災担当 長坂哲夫