秀吉の来襲に備えて構築した「総構」
北条時代の小田原城の遺構が、「総構(そうがまえ)」と呼ばれる堀と土塁による外郭の防衛線です。小田原城の防衛の要であり、小田原攻めに備えて構築したものと考えられます。土塁と堀で城と城下町を丸ごと囲い込んだ防衛線で、総延長は、なんと約9キロ。断片的ながらよく残っていて、点在する総構の片鱗をたどれば、ほぼ1周歩くことができます。
総構の中でももっとも見学しやすいのが、小峯御鐘ノ台大堀切です。御鐘ノ台は小田原城の西側、本丸へと続く八幡山丘陵の尾根が3条に派生する扇の要にある、情報伝達の鐘が置かれていたとされる場所でした。3本の堀切(東堀・中堀・西堀)があり、とりわけ東堀は圧巻。幅は約20~30メートル、堀底から天端までは約12メートル、長さは250メートルに及びます。
堀の斜面は、約50度の急勾配。よく見ると、側面から攻撃できるように2回折り曲げてあったり、堀底には堀内障壁や土橋のような掘り残しがあったりと、大規模なだけでなく緻密な技巧性も光ります。
小峯御鐘ノ台の東にある稲荷森総横堀も、圧巻。谷津丘陵に沿って地面を這うようにめぐり、尾根の頂部から堀底までの高低差は約10メートル以上あります。堡塁のような空間が設けられるなど、戦闘性が感じられます。
その東に展開する台地には、いくつも総構の遺構が続きます。茶畑になっているところが、山ノ神台東と呼ばれるところ。対峙する久野丘陵は、秀吉方の蒲生氏郷が陣を構えた地です。ここに立てば、お互いがよく見える距離で睨み合っていたことも実感できます。その東に残る四角く出っ張った空間は、小田原城北端の最前線と思われる城下張出と呼ばれる遺構。その東側にある、城源寺竪堀も見ごたえがあります。