文春オンライン

終戦、75年目の夏

昼食後に姿を消した3人の日本人捕虜…シベリア収容所の“人肉事件”はこうして始まった

昼食後に姿を消した3人の日本人捕虜…シベリア収容所の“人肉事件”はこうして始まった

シベリア抑留「夢魔のような記憶」 #1

2020/08/13

source : 文春ムック

genre : ニュース, 社会, 歴史

note

 ユーラシア・中央アジアの考古学・文化史研究の先駆者である加藤九祚氏は、戦時中、学徒動員で出征。満州国の敦化(とんか)で終戦を迎えた。直後、加藤氏はソ連軍捕虜となりシベリアに抑留されるが、そこで「どうしても忘れ切ることのできない記憶」となる異様な出来事と遭遇した。

 多くの日本人が辛苦を味わった「シベリア抑留」の現場で、一体何が起きていたのか。文春ムック『奇聞・太平洋戦争』より、加藤氏が1970年に執筆した「日本人は同胞の肉を喰うのか?」の一部を抜粋して掲載する。(全2回の1回目/後編に続く

◆ ◆ ◆

ADVERTISEMENT

 わたしがここで語ることは、シベリア抑留中の1946年の出来事である。あのときからすでに24年の歳月が流れ、当時の記憶もまたうすらいで、俘虜(ふりょ)生活のすべてが夢の一こまであったように思われることがある。歳月は一切を洗い流すものかも知れない。しかしわたしには、どうしても忘れ切ることのできないひとつの記憶がある。わたしはこの記憶を人びとの前で語ることをいつもためらった。この躊躇する気持がなにに根ざすものか、説明できないことが残念である。けれども、わたしは24年後の今、あえてかの夢魔のような記憶をつたない筆にのせて語ってみようと思う。これによってわたしは、自分自身の人知れぬ心の負担をいくらかでも軽くできるかも知れない。

シベリアからの帰還第1船「大久丸」の甲板にたたずみ、上陸を待ちわびる復員兵ら ©共同通信社

 わたしたちは1946年3月、シベリア鉄道のタイシェト駅からトゥルン街道経由でブラーツクに送りこまれた。ブラーツクは今では、アンガラ川の水力を利用した世界最大級(450万キロワット)の発電所や大製材所の出現によって日本でもよく知られている。わたしたちは幌をかけたトラックに乗せられ、まだ雪と氷に閉ざされた街道をほとんどまる一日走りつづけ、夜おそくブラーツクに到着した。収容所は古いブラーツクの町はずれの斜面にあり、雪明りの中でもそこからアンガラ川の氷面が白くながめられた。

 ブラーツク地方の日本人俘虜部隊としては、それより1カ月ほど前に送りこまれた50人の通信線建設班をのぞいて、わたしたちが最初であった。わたしたちは、「バム鉄道」の一部であるタイシェト・ブラーツク間の鉄道建設の労働力としてこの地に投入されたのであった。

ソ連軍の将校たちに管理され……

「バム」というのはロシア語の「バイカル・アムール・マギストラリ」の略称で、1932年4月ソ連政府によって着工が決定された。シベリア鉄道のタイシェト駅からブラーツク経由でレナ川に達し、そこからバイカル湖の北部を通って日本海岸のソベツカヤ・ガワニ港に至るという壮大な構想であった。実際の工事は1938年に開始、レールはタイシェト駅からネベリスカヤ駅まで58キロ敷設され、鉄道路盤はタイシェト駅から75キロまで完成したところで第二次世界大戦が勃発し、工事は中断された。