1ページ目から読む
3/6ページ目

いいホームドクターを見つける

 そこで、獣医師で「動物医療グリーフケアアドバイザー」の阿部美奈子氏は、全国の動物病院の医療関係者を相手にグリーフケアの講習などを行っている。

「私はよく獣医の皆さんに、ペットが亡くなった後でも『病院においでください』と言える動物病院であってほしい、とお願いするんです。亡くなったペットと一緒に病院に来てもらって、『待ってたよ』と声をかけて優しくブラッシングをしながら、綺麗にしていく。それだけでも飼い主さんはだいぶ救われます。いいホームドクターを見つけることが、ペットロスへの大事な備えとも言えます」

獣医師で「動物医療グリーフケアアドバイザー」の阿部美奈子氏

ペットロスが重くなる人の傾向

 ところでペットロスが重くなりがちな人に、共通の傾向はあるのだろうか。

ADVERTISEMENT

「まず事故死や突然死といった予期せぬ別れは、悲しみも強くなります。また周囲のサポートがなく、悲しみを共有できる人がいない場合も、深刻になりがちです」(前出・濱野氏)

 獣医でありながら、臨床心理士の資格も持つ濱野氏は一昨年、大学附属動物病院に「家族の心のケア科」を開設し、元飼い主たちの声に耳を傾けている。

「まだできたばかりですが『こんなこと誰かに相談していいと思わなかった』という方もいました。よく『ペットを亡くした人にどう声をかければいいのでしょうか?』とも聞かれるんですが、ただ、寄り添って話を聞いてあげるだけで十分だと思います」(同前)

 一方で「ペットに依存しすぎると、ペットロスがひどくなる」とも言われるが、これについては濱野氏も阿部氏も「必ずしも、そうではない」と口を揃える。

飼い主としての責任感が強すぎる人は要注意

「依存というとイメージがよくないですが、それだけ強い絆で結ばれるペットと巡り会えたことは幸運なんです。亡くなった後の喪失感はもちろん大きいですが、それは幸せだった証でもあります。

 むしろ私の印象では『飼い主としての責任感が強すぎる人』の方が、ペットロスは重くなりやすい気がします。飼い主として最後まで治療をやるべきという信念で、獣医師に言われた通り、100パーセントを自分に課す人ですね」(阿部氏)

 

 なぜ、それがいけないのだろうか。

「責任感の強い人は治療に夢中になるあまり、ペットを本来の『〇〇ちゃん』ではなく『病気ちゃん』として見るようになってしまうからです。治療のためなら、嫌がる薬を飲ませ、点滴にも通う。その子に長生きしてほしい一心で頑張るわけですが、いざ亡くしてしまうと、苦しそうに治療を受ける最期の姿がフラッシュバックしてくる。『あんなに嫌がっていたなら、無理にやらなきゃよかった』という後悔や罪悪感に苛まれてしまうんです」(同前)