経営戦略・プロダクト・業務フローなどを変革する概念として「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を頻繁に見かけるようになって久しい。しかし「DX」という言葉が持つ意味を正しく理解できている人は意外と少ないのではないだろうか。
ここでは、経済産業省商務情報政策局で局長を務めたキャリアを持つ西山圭太氏の著書『DXの思考法 日本経済復活への最強戦略』(文藝春秋)を引用。日本経済が復活するために欠かせない「DX」という概念の本質を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
課題から考える
ややこしいことを目の前にしたときに、我々はまずどうすべきなのか。「課題から考える」である。アーキテクチャの授業は、課題の構造を考えるトレーニングから始めることが多い。
アインシュタインが言ったとされる言葉がある。それは、地球滅亡までにあと1時間しか残されておらず、あなたが地球防衛軍の責任者だったらどうするのか、という問いに対する答えである。アインシュタインの答えは、自分なら55分間はその課題がどういうものなのかについて考え、残りの5分間で解決策を考えるというものであった。その何が良いのか。
対比してみればわかる。課題から考えないということは、当然「解決策から考える」ということになる。良さそうに聞こえるのだが、その何がダメなのか。言葉を足して説明しよう。解決策から考えるということは、すぐに思いつく、既にその組織が持っている具体的なツールをあれこれいじってどうにかしてみようとする、ということになるからだ。地球滅亡まではいかないにしても、会社のトランスフォーメーションのような非連続の課題を、組織が既に持っているツールなどの「型」にはめて検討すると、「型」にはまらないような骨太の解決策が出ることは決してない。
逆に、課題から考えるということは、型を破って自由に解決策を考え、その選択肢を増やすことになる。インテルのテッド・ホフの事例がそうだった。彼らがビジコンから依頼されたのは、マイクロチップの設計・生産である。それを解決策から考えるならば、ビジコンから渡された電子回路を仔細に検討して、それを改善する、ということであったはずだ。しかしホフはそうしなかった。ビジコンがマイクロチップを使って解決したい課題、つまり小型電子計算機が解くべきプログラムの方をじっと見たのである。その結果、解決策の幅が広がり、ハードウェアの機能の一部をソフトウェアに移した上で、マイクロプロセッサを単純化した。そしてインテル4004ができた。