言葉から「敬意」がすり減ってきていることも関係している
また、「させていただく」人気には、敬語につきものの「敬意漸減」も関係している可能性が高い。
今、見下すような言葉とされている「お前」「貴様」などといった言葉は、漢字で書くともとは丁寧な言葉であったことがわかる。これは、言葉を使っているうちに、そこに込められていた敬意がどんどんすり減っていき、それまで丁寧とされてきた言葉が丁寧でなくなっていく作用があるからだ。
同様のことは現代でも起きており、自分がへりくだる丁重語の「いたします」のような表現も、今は「偉そうだ」と反発を受けることがある。既存の丁重語の敬意がすり減っていく中で、代替表現として人気を博しているのが「させていただきます」なのかもしれない。
しかし、そんな「させていただきます」表現の敬意にも、すでにすり減りの兆しがある。
「させていただきます」と言い切ると冷たい感じがするためか、「させていただきますね」という風に語尾に共感の終助詞「ね」を付けたり、「させていただいてもよろしいでしょうか」と疑問形にする表現が増えてきた。
会議で「させていただいてございます」という、とても丁寧な表現を耳にすることも増えてきた。「おります」の敬意がすり減っていると感じて古風な「ござる」に置き換えた結果、敬意のてんこ盛りになっている……、と感じる。
相手から遠ざかりすぎない、上手な表現を
私はコミュニケーションを分析する言語学者なので、「この言葉はこう使うべき」と主張することが仕事ではないし、言葉の変化は非常におもしろいと感じている。しかし、今の「させていただきます」の用法に、時折り歯がゆさを感じることも事実だ。
「丁寧なら怒られないだろう」という空気が今、もしかしたら社会を包んでいるのではないか。たとえば、芸能人であれば「この人は敬語が使えない」とバッシングされないよう、「させていただく」を使っておく、というような……。
先ほども指摘した通り、「させていただく」は相手に触らない、相手から「遠い」表現でもある。「私は丁寧な人です」という「印」であると同時に、他人に対するバリアとしても機能してしまう。
これからの私たちは、ただ自分が勝手に丁寧になるだけでなく、他人に近づく言葉、他人と親しくなる言葉をもっと意識してみてもいいのではないだろうか。