文春オンライン

京急“ナゾの途中駅”「鮫洲」には何がある?

「東京の人はみんな鮫洲を通ってゆく」

2021/05/31
note

 「鮫洲」は存在しない住所

 ところで、この「鮫洲」という試験場の通称と駅名だが、実は住所には「鮫洲」は存在しない。もちろんもともとは鮫洲という漁師町はあって、1932年に品川区が誕生したときにも品川区大井鮫洲町と名付けられていた。ところが、1960年代に住居表示が実施されると由緒正しき名は消えて、東大井一丁目・二丁目に含まれてしまったのだ。

 このように消えた地名は全国に数多あるのだが、鮫洲はまだ恵まれている。駅名にも残っているし、東京において「鮫洲」と言えば大体の人が運転免許試験場を思い浮かべるようになっている。地名としては消えても、人々の中には確実に息づいているのだ。

 ちなみに、この鮫洲という地名の由来を調べてみると、なんと鎌倉時代に遡るようだ。品川の沖合で巨大なサメが死んでいるのを見つけ、そのサメをさばいてみると腹の中から木造の観音様が出てきたという。これはありがたやとなって、鎌倉幕府にもご注進。晴れて観音様をまつるために海妟寺が建立、今でも観音様は海妟寺のご本尊なのだそうだ。まあ、こうした地名の由来には諸説あるもので単純に信じることもできないが、遠い昔にサメにまつわるなにかがあったことだけは間違さいなさそうである。

ADVERTISEMENT

 

 古き漁師町の鮫洲と旧東海道、そして近代以降の埋め立て地、その狭間に“鮫洲の象徴”とばかりにそびえる運転免許試験場……。どんな町にも意外に歴史はあるものだ。

 

坂を登ると…

 このあたりで再び駅前に戻り、今度は試験場とは反対側、西口に出てみることにしよう。こちらには立派な駅前広場があるのかな……。

 

 鮫洲駅の西口は、広場どころか巨大な道路が駅前にズバッと通っていた。その名も国道15号、人呼んで第一京浜である。北品川駅付近から、京急本線は第一京浜と並行して走る。京急線の東側に旧東海道があって、西側に第一京浜。そんな位置関係がしばらく続く途中に鮫洲駅がある。だから西口の目の前は第一京浜、ひっきりなしにクルマが行き交う現代の大動脈だ。

 

 そしてこの第一京浜を渡って先に進むと上り坂になっていて小高い丘がそびえている。武蔵野台地がこのあたりまで伸びてきてストンと海に向かって落ちてゆく、そうした場所でもあるようだ。そしてこの丘はかつて土佐山と呼ばれていて、江戸時代には土佐藩の下屋敷があったという。幕末の藩主・山内容堂の墓もこのあたりにある。埋め立て地とは反対側、それでいて旧東海道にほど近い山側という地理条件だけあって、由緒ある地域のひとつなのかもしれない。

 第一京浜の先の坂道を上って10分ばかり路地を歩いていたら、気がつくと大井町駅に着いた。ヤマダ電機の巨大なビルが駅前にあるので一見するとわからないが、とにかく大井町駅と鮫洲駅はほんの10分ばかりしか離れていない。鮫洲、鮫洲と何の気なしに試験場のことを呼んでいる人が多いが、アクセスを考えたら大井町だって悪くない。むしろ、京急線の各駅停車しか停まらない鮫洲駅より、天下のJRとりんかい線、そして東急大井町線までもが乗り入れるターミナルの大井町のほうが便利に決まっている。

 
 

 大井町から鮫洲まで、坂を下って約10分、そこから試験場まで約10分。どうせ免許を取ったら20分も歩くことはほとんどないのだから、惜別の徒歩。鮫洲の町を、じっくりと楽しみながら、歩いてみてはいかがだろうか。

写真=鼠入昌史

京急“ナゾの途中駅”「鮫洲」には何がある?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー