企業で役員になる人はどういった才能を持つ人たちなのだろうか。

 「出世なんて所詮は運だよね」

 出世できなかった自分やできなかった人を慰めるとき、よくこういったセリフが使われる。

ADVERTISEMENT

 しかし、コンサルタントとして多くの会社役員と接し、また自らも実際の企業に入って組織人として働いてみた経験からいえば、役員になる人にはどうやら「出世に必要な能力」があらかじめ備わった人が多いことに気付く。

 そしてその能力はもちろん彼や彼女の素晴らしい実績や才能が認められてのものである一方で、すでに「あらかじめ決められた」能力が備わっていてそれが評価されているにすぎないとも考えるようになった。

「進むところ屍だらけ」と揶揄されたある会社役員

 私が知る、ある会社の役員はとにかく猛烈に働くことで出世したと言われている。しかし、実際には彼自身が夜中まで猛烈に働いていたわけではなく、優秀な部下を集める人事力があり、その部下たちのモチベーションを高め、時にはパワハラまがいにどなりつけてでも仕事をさせながら大きなプロジェクトを次々に取得していく人だった。

 彼の下で仕える社員はそのあまりの仕事量に疲れ果て、中には心身症を発症する社員まで出たと言う。しかしそうした部下は体よく切り捨て、また元気のある優秀な社員に入れ替えることで、大きな業績を上げ続け社内でも特別な存在として評価されていった。

 彼の進むところ屍だらけ、などと社内でも揶揄された。なぜなら必死についていった彼の部下たちはそのほとんどが「出世」できなかったからだ。

©️iStock.com

会社組織がもつ「残酷」な一面

 特に彼と年齢が近い優秀な部下はある期間使われると「ポイ捨て」になるとのうわさがあったのだが、実績が申し分ないだけに会社としての彼に対する評価は変わらなかったという。

 私はこの話を聞き、ずいぶんと身勝手な人だなと思った反面、会社としてはこうした人材は実に貴重な人材なのだということも理解できた。

 残酷な言い方だが、社員は全員出世などできない。大きな会社になればなるほど「優秀(だと思っている)」な社員などいくらでもいる。その中で最もパフォーマンスを上げられる優秀な社員が一人でも生まれれば、会社としては極めて満足なのだ。

 だから彼がその中心にいて会社の屋台骨を支えるということが決まってしまえば、むしろ彼に近い存在で優秀な社員などは厄介者になる可能性があるので、会社の中心からは遠ざけようとするのだ。

 会社組織というのはこのように「残酷」な一面をもっている。