文春オンライン
《名探偵コナンの裏側》「毒殺はいいけど、もう30人くらい殺したと思うよ」有名脚本家が直面した作品完成までの“厳しいハードル”

《名探偵コナンの裏側》「毒殺はいいけど、もう30人くらい殺したと思うよ」有名脚本家が直面した作品完成までの“厳しいハードル”

『辻真先のテレビアニメ道』より #2

2021/10/03
note

『名探偵コナン』との出会い

 たいていの子どもは幼い日々、マンガが好きだった。今なら産声を上げたとたんに、テレビアニメが放映されている。子どもは動くものが好きだから、生まれながらにしてアニメも好きだろう。

 それでも大部分の人たちは、マンガやアニメやテレビでは食えないことがわかるから、ほかの職業を選ぶ。あいにくぼくは曲がりなりにも食うことが出来、ほかの道へゆかずにすんだ。やはり運が良かったのだ。

 キャリアが長いおかげで、運良く仕事の注文も続いた。

ADVERTISEMENT

『名探偵コナン』の場合、ミステリ好きな於地紘仁監督が熱海に来訪して、彼の担当する『コナン』を書いてみないかと誘ってくれた。

 つい先頃「毒を入れたのは誰」というタイトルで、新作をオンエアしたばかりだ(令和3年5月15日放映)。ちなみに『コナン』がどんなプロセスを踏んで脚本を決定稿にするのか、アニメ事情の片隅を書き留めておこう。

 オリジナルを書くぼくの場合(ほかの脚本家の会議に同席したことはない)に限定して読んでいただきたい。

大幅に話が削ぎ落とされた後は、狙いがミエミエに

 まずどんなジャンルの事件を書きたいか、である。

「えー、次は毒殺をやってみたいんだけど」

『コナン』は長寿番組だから、制作プロのTMSには文芸担当者のほかストーリーエディターと呼ばれるベテランがいる。

「毒殺はいいけど、『コナン』だともう30人くらい殺したと思うよ」

 ちょっとめげたが、そんなことで引き下がっては『コナン』のホンは書けない。

「大丈夫、これまでとダブらないトリックだから」

 自信はなくても、とにかくそう具申する。

©️iStock.com

「じゃあ、シノプシスを書いてみてよ」

 で、書いた。

「登場人数が多すぎる」

 減らした。

「舞台や小道具の設定がにぎやかすぎる」

 削ったが、話の仕組みに必要な監視カメラは残した。

「このメカの説明、長すぎる」

 熟慮の末、簡略にした。

「小五郎を眠らせたら、すぐ謎解きを始めた方がいい」

「あいよ」

 構成をいじってみた。

 実際のミーティングはこんな簡単なものではない。読売テレビの諏訪道彦プロデューサーとアニメの山本泰一郎監督は常連として、ほか数人のプロデューサーが同席、さまざまな意見が戦わされる。

「まだ長いんじゃない?」

 さらに切り詰めた。

 セリフを必要不可欠に絞る。

 削るだけでは味も素っ気もなくなるから、磨き上げる作業も必要だ。

 哀のような常連を出すなら、性格づけの矛盾があってはならない。

 第1稿から決定稿にかけて、大幅に話が削ぎ落とされる。

 言い換えれば、根っこに当たるアイディアの骨組みが露呈する。最初に考えたネタがよほどしっかりしたものでないと、ミステリの狙いがミエミエになる。コナンくんが謎解きするより先に、視聴者に話のゴールを予測されてはおしまいである。