文春オンライン
聖徳太子への崇敬の念はなぜ高まり続けたのか 没後1400年、日本史上最大の“スター”の全貌

聖徳太子への崇敬の念はなぜ高まり続けたのか 没後1400年、日本史上最大の“スター”の全貌

アート・ジャーナル

2021/11/27

 日本史上最古にして屈指のキャラクターといえば、聖徳太子だ。いつの時代も高い人気を誇ってきた貴人が没後1400年を迎えるにあたって企画されたのが、東京・サントリー美術館での「聖徳太子 日出づる処の天子」展。

いかに崇敬の念を1400年も集めたのか

 聖徳太子は6世紀後半、用明天皇の皇子として生まれ出た。実名は厩戸皇子とされる。

 推古天皇の摂政を務め、十七条憲法制定や遣隋使派遣といった画期的な政策を次々と打ち出し、日本という国家の礎を築いた名政治家としてまずは知られる。

ADVERTISEMENT

 

 同時に、大陸から伝わって間もない仏教を深く修め、大阪の四天王寺や奈良の法隆寺を創建し「日本仏教の祖」となり、日本人の精神性の根幹を打ち立てたともされる。

 さらにはそこに、いっぺんに7人の話を聴き分けることができたなどの逸話も付け加わり、1400年もの長きにわたって尊ばれることとなったのである。

 太子信仰の中心を担ってきた四天王寺に伝わる名宝などから、聖徳太子の魅力や崇敬の実態に迫ろうというのが今展だ。

重要文化財 聖徳太子童形立像(孝養像) 鎌倉時代 14世紀 茨城・善重寺 画像提供 : 神奈川県立金沢文庫 撮影 : 井上久美子 【全期間展示】

聖徳太子の成長を順に追いかける

 会場を巡って真っ先に興味を惹かれるのは、太子の演じた名場面が同一画面にいくつも描き込まれ、活躍ぶりがひと目で知れる《聖徳太子絵伝》がたくさん並んでいること。

 四天王寺に伝わるものをはじめ、日本各地の寺社に納められているさまざまな絵伝が集められている。

 釈迦の生涯を一枚の絵の中に描いた「仏伝図」なるものは古くから盛んにつくられてきたが、おそらく聖徳太子の絵伝はそれに倣ったもの。太子を日本仏教の祖と捉え、生涯を絵画化する伝統が生まれたのだと思われる。

 絵伝に描かれたエピソードをもとに、太子の生涯の「型」が伝承されるようになっていく。そこからことあるごとに、太子のさまざまな時期の姿が造形化されていったのだろう。今展では彫像や絵画によって、聖徳太子の成長を順に追いかけられるよう構成された展示もある。