文春オンライン

がん治療中のQOL向上のために、心のケアを担う「精神腫瘍科」とは?

国立がん研究センター東病院 小川朝生医師インタビュー#1

2017/12/04
note

「家族は頑張らないといけないから」という思い込み

──がん患者の家族の受診は多いですか?

小川 実はあまり多くありません。精神腫瘍科の存在自体が知られていないというのが大きな原因だと思いますが、「病院は家族も相談できる場所」だということを知らないという方もたくさんいると聞いています。

──一般の保険診療で診察してもらえるのに、あまり知られていないなんてもったいないですね……。

ADVERTISEMENT

 

小川 おっしゃる通りです。がん患者さんのご家族は、患者さんからも医療者からも、患者さんを常に支えることを期待されるため、大きな気持ちの負担を抱えている方が多いんですよ。眠れない、めまいやふらつきがある、食事がおいしく感じられないなどの症状が出てはじめて、近所のかかりつけ医で安定剤や睡眠導入剤などを処方してもらったという話をよく聞きます。

 あと、「がん患者は家族よりつらい思いをしているのだから、家族のほうがその患者より前に出るのはおかしい」、「家族は頑張らないといけないから、相談などしてはいけない」と思い込んで受診できない方も多いのではないかと思います。

患者と家族は「相手に自分が心配していることを言いたくない」

──がん患者の家族がそういったつらい気持ちをはき出すためには、どうしたらいいんでしょうか。

小川 私たちはそういう「場所づくり」を進めています。サバイバー同士の交流会や患者会では、ご家族のつらい気持ちを話し合う機会はまずありませんから、当院では、がん患者のご家族同士が話し合えるきっかけ作りも意識して行っています。患者は患者、家族は家族でそれぞれ別々の交流場所が必要だと考えていますので……。

──患者、ご家族、それぞれに違った思いを抱えているということですね。

小川 患者さんとご家族は、お互いに気遣い合っています。そして、それと同じくらい、相手に自分が心配していることを言いたくないという思いも持っています。「ご家族あるいは患者さんへの心配の気持ち」は、患者さんの懸念事項では上位2番目か3番目に、ご家族の懸念事項では断然トップです。お互いに相手のことを気遣っていながら、相手を思うがゆえに家ではうまく話し合えないという人もいます。