文春オンライン

「感染症と闘ってきた明治時代の医師に学ぶことがある」 海堂尊が“北里柴三郎と森鷗外”を通じて描いた“日本の衛生行政”の歴史

『奏鳴曲 北里と鷗外』に寄せて

2022/02/23

source : 文藝出版局

genre : ライフ, 歴史, 医療, 読書, 社会, 国際

note

同じ志を持ち、強く惹かれあったがゆえの確執

 一方、『舞姫』や『高瀬舟』を著した文豪として知られる鷗外は、陸軍軍医の最高位・軍医総監へ上り詰め、医事評論でも高い評価を受けていた。

 著者は小説内で北里を医学界に君臨する不動明王に、鷗外を作家、評論家、軍医という3つの顔を持つ才人として阿修羅に、たとえている。

 終生のライバルだった2人。衛生学の分野で後れをとった鷗外は、新聞や評論誌などで、長きにわたって、北里へ執拗な攻撃を続けた。「ドンネル」、ドイツ語で「雷おやじ」と呼ばれた北里はメンタルが強く、びくともしなかったという。

ADVERTISEMENT

奏鳴曲 北里と鷗外』では、同じ志を持ち、強く惹かれあったがゆえに、2人の間に確執が生まれていった様子が丁寧に描かれている。

奏鳴曲 北里と鷗外』 (文藝春秋)

北里と鷗外の「痛恨の過ち」

 北里と鷗外、それぞれの評伝は数あれど、今作が注目に値するのは、2人の「巨人」の「栄光」だけではなく、「蹉跌」にも踏み込んでいる部分だ。

 明治時代、コレラ、結核、脚気が三大疾病だった。ドイツ留学で学んだ知識を生かし、北里と鷗外は、これらの疾病の治療に取り組むがーー

「これは過去の評伝で明確な指摘をされていませんが、北里は結核の治療薬として、ツベルクリンを選択し続けるという過ちを犯しています。敬愛する師・コッホが、『ツベルクリンによる結核治療』にこだわったためでしょう」

 一方、鷗外にも、医学的に大きな瑕疵がある。

「脚気予防として麦食が優れていることを、大規模疫学実験で示した海軍軍医総監・高木兼寛の説に反対し、米食に拘り続けたため、日清・日露戦争で陸軍に脚気が蔓延し、多くの兵の命が損なわれてしまいました。

 ただ、私は、彼らを糾弾するつもりはありません。医学における過ちを、現代の知識で非難するのはアンフェアです。北里に関しては、当時は結核の特効薬であるストレプトマイシンも発見されておらず、他に療法がなかったがゆえに、ツベルクリンを選択せざるを得なかったという側面もあります。

 一方、鷗外は、海軍での麦食効果を知っていたはずですが、高木説の学理が間違っていたこともあり受け入れなかった。この過ちが分かった時に、訂正すべきだったとは思いますが……」

 2024年に新しい千円札の顔となる北里と、今年2022年、没後100年を迎える鷗外。

 本作では2人の業績にスポットライトを当てると同時に、「医学上の失敗」という「負の部分」を描くことで、人物像を立体的に浮かびあがらせている。

「2人がぶつかり合うシーンは執筆していて楽しかった。天敵(好敵手?)がいたからこそ、北里と鷗外の輪郭を明瞭にできたのだと思います」

関連記事