文春オンライン

校長代行を取り囲んで引きずり下ろした麻布、埼玉初めての中学校だった浦和…超名門校の知られざる “歩み”

その校風にはわけがある。超名門校の意外な由緒と歴史トリビア#1

note

「名門校」というといわゆる進学校であり、ガリ勉が多く、受験に特化した教育が行われているイメージをもつひとがいるかもしれないが、それは誤解だ。

 開成にしても、灘にしても、筑波大学附属駒場にしても、校風は自由で、受験に特化した指導はほとんどしていない。生徒たちは部活や行事に熱心だし、教員たちはむしろ真の「ゆとり教育」を地でいくような授業を行っている。宿題は問題集よりもレポート中心。授業中はよく議論し、生徒が発表する機会も多い。

米沢興譲館に江戸時代から伝わる学則

 大学進学実績が学校の価値を物語るわけではないことはいうまでもないはずなのだが、現実には世の中はそういう目で学校を見る。だから、華々しい大学進学実績を残して先輩が後輩の環境を守る文化があるからこそ、名門校は大学受験にとらわれない本質的な教育を続けられるという皮肉な逆説が成り立つ。

ADVERTISEMENT

 ここで改めて「名門」という言葉の意味を確かめておきたい。『広辞苑』には「由緒ある家柄。有名な家門。名家。名族」とある。

 では「由緒」とは何か。「物事の由来した端緒。いわれ。また、物事が行われる根拠。伝えてきた事由。来歴。ゆかり」などの説明が並ぶ。時間という洗練を受け、脈々と受け継がれる何かが存在することを示唆する表現だ。だから、いくら進学実績が良くても、まだ歴史の浅い学校が名門校と呼ばれることはない。

 そこで今回は、拙著『ルポ名門校』から100年以上の歴史を有する名門校の歴史トリビアを2回に分けて紹介する。前編は「旧制中学の系譜」「藩校の系譜」。後編は「女学校の系譜」「大学予科の系譜」「師範学校の系譜」。

 超有名校ばかりだが、意外に知らないことが多いはずだ。だが、これらの歴史的背景を知ることで、それぞれの校風の理由が腑に落ちるのではないかと思う。