2017年、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。フード部門の第3位は、こちら!(初公開日:2017年1月29日)。
* * *
最近、とんかつ屋の閉店の報を聞くことが多くなったとは思わないだろうか。
昨年2016年の9月には秋葉原の「とんかつ冨貴」、蒲田の「鈴文」が、一昨年は川崎「とんかつ都」、渋谷「蓬莱亭」、もう数年前には上野とんかつ御三家の一角であった「双葉」や池袋「寿々屋」、八王子はめじろ台「とんかつ赤尾」も店を閉めた。
思いついた店を列挙したが、すぐに思い出せるだけでもこれだけあるのだから、実際にはもっと多いはずだ。この閉店が続く状況は2010年前後、ちょうど大正時代から続く浅草の名店「登運勝 㐂多八(喜多八)」が閉店したあたりからだろう、という実感がある。
しかし同時に、今までのとんかつ屋のイメージとは一線を画すような新しい形で、新規に開店した店も多く見る。たとえば大手のグルメサイトでとんかつのランキングを見てみると、一位は高田馬場の「成蔵」だ。ほかにもランキング上位には、神楽坂「あげづき」、浅草橋「丸山吉平」、武蔵小山「たいよう」など、ここ10年の間にオープンした店が多く挙げられている。
つまり、とんかつ界の新旧交代が今まさに行われている真っ最中というわけだ。それにしても昔ながらのとんかつ屋は、なぜ今この時代に消え行くのだろうか。この疑問に答えるべく、「とんかつ」がたどってきた道のりを見てみよう。