国道といえば、日本で最上級の道路であり、交通量が多く整備が行き届いた立派なものをイメージする人が多いだろう。しかし、そんなイメージとは裏腹に、道幅が狭く舗装は剥がれ、路面に無数の落石が転がっているという酷い状態の国道も存在している。私はそんな酷い国道に魅力を感じて全国を巡り、親しみを込めて“酷道”と呼んでいる。

 酷道といっても、国道の起点から終点まで、ずっと酷い道という訳ではない。多くの場合、都市部や市街地では2車線や4車線の高規格な道路であり“普通の国道”を装っている。それが郊外を抜けて山間部に差しかかると表情が一変、恐怖の“酷道”となってドライバーに牙をむく。

山を切り開いて国道490号につくられた大田トンネル。この先に“酷道”があるとは想像もつかない

走るなと言われる国道

 山口県を縦断する国道490号は、セメントの産地として知られる宇部市を起点に、萩焼で有名な萩市までを結んでいる。全長60キロほどの比較的距離が短い国道で、山口県内で完結している。そんな国道490号だが、山あいの区間に、わざわざUターンしてまで県道へ迂回するように呼びかける看板が設置されているというのだ。

ADVERTISEMENT

 Uターンしてまで走るなと言われる国道。それは是が非でも走ってみたい。というわけで、私は岐阜県の自宅を出発し、国道490号を目指して山口県に向かった。中国自動車道の美祢東JCTから国道490号に入ると、しばらくは高規格道路“小郡萩道路”として整備された区間が続く。整備区間は13キロ先の絵堂ICで終点となり、ここからは一般的な2車線の下道となるが、ほどなく三叉路に差しかかる。

国道490号の道幅の細さが強調されて見える道路案内標識

 信号機のない三叉路では、これまで同様2車線の道路が目の前に続いているが、国道490号を走り続けるためには、交差点を左折する必要がある。直進すると、県道32号に入ってしまうからだ。

道幅の細さが幾度も案内される

 左折したすぐ先には、道路脇に大きな看板が立っていた。