7月8日、経済学者の成田悠輔さんと批評家の先崎彰容さんによる文藝春秋ウェビナーでの対談「『22世紀の民主主義』に希望はあるか」が開催されました。情報化が激しく進む現代の社会環境においてありうべき民主主義のかたちについて、著書『22世紀の民主主義』の中で「無意識データ民主主義」という言葉を与えた成田悠輔さん。その構想がもつ問題意識と可能性に先崎彰容さんが迫った白熱の対談。その議論をテキスト化した記事を一部公開します。
◆◆◆
民主主義の国ほど「上手くいっていない」?
先崎 本日はイェール大学の助教授で、半熟仮想株式会社代表取締役でもある成田悠輔さんにお越しいただいています。成田さん、よろしくおねがいします。
成田 よろしくおねがいします。
先崎 今回は、7月6日に刊行されました成田さんの新著である『22世紀の民主主義』の内容についてじっくりお話をお聞きしたいと思っています。まずは成田さんがこの本をどういった経緯とか動機でお書きになったのかというお話から聞かせていただけるでしょうか。
成田 実はあんまり深い個人的な動機があったわけではなく、どちらかというと受け身的に書き始めたものなんです。この本を書き始める前、民主主義とか資本主義という概念についてどう思うか、という大雑把な質問を受ける機会がすごく増えていた。聞かれたら一応答えをでっちあげないといけない。だからインタビューを受けるたびに、民主主義について自分がこれまで断片的に読んできたもの、考えてきたものをブリコラージュ的に組み合わせていくようになりました。民主主義の現在と抱えている問題、それに対する短期的な処方箋と、長期的な処方箋。それらをざっくりスケッチ的に考えることをなかば強いられてやるようになった。そのときはまだ明確な文献や方法論にもとづいた考えではなかったですが、おしゃべりの延長上のようなかたちで、この本の原型を考え始めるようになりました。
そして考え始めてみたら、自分の考えていることのひとつひとつのパーツは、意外にいろいろな人たちがいろいろな場所で表現されていたり書かれていたりする。でもそうしたものを、そこそこ多くの人たちが読めるようまとめているものはなかったので、まとまった形として書いてみることには意味があると思って書き始めた本なんです。だから自分としては、何を書くべきかということよりも、どう書くかということや、どのように説明するかということに気を配りながら書いた本、という感じです。
先崎 本のなかには我々にとっても身近な話がいくつかありまして、たとえばコロナの被害とかですね。大局的に見たときには、民主主義国を名乗っている国のほうが、コロナで非常に危機的な状況に陥っているということが書かれていました。それから経済についても、民主主義国は低成長にあえいでいる状態であるとも。一般的には、じゃあ中国みたいなものがいいのか、という話になりそうですけど、成田さんはそれとは違う形でこの民主主義の危機について書かれていますよね。成田さんが民主主義と資本主義についてどうお考えになられているのか、あらためてご説明いただけたらと思います。