夜中にせん妄「あいつが来ている」
それでも結局、脳に異常は見つからなかった。さらに異変が起きたのはその晩のことだ。
「夜中の2時か3時。急に『あいつが来ている』と怯え出してね。せん妄が出た。でもね、なるほどなと思ったんです。シゲさん普段は何も言わないけど、人の好き嫌いとかを、溜め込んでたんだなって思って。面白かったの」
溜まっていた澱を、少しずつ吐き出すようなシゲさん。じっと側で聞いてやるユリさん。2人きり。静かな、静かな夜だった。
「大きな窯が何列も並んで一斉に窯焚きしている光景も見た。そりゃ綺麗で。もう1度見たいぐらい」
とシゲさんが幻覚を振り返れば、周囲も笑う。2人の話には不思議な明るさがあった。
しかし、数カ月経っても、瞼は殴られた後のように腫れたまま。長く目が開かない状況が続いたため、内斜視気味になり視力も低下してしまった。結局、コロナ禍で2年ぶりの大窯の火入れは、ユリさんが切り盛りすることに。
「本当は悔しいだろうけどね。いま無理して目の炎症がまたひどくなったりしたら、ろくろにも影響が出るから。いまは私がついて、焼いてやっからって言えるから」
「生活に根付いた器」を作る工人でありたい
個人の作家では最大級の巨大な穴窯。最も火力が強い時、窯の温度は1200度以上まで上がる。
「シゲさんがどんな風に焼いてほしいかは、手に取るようにわかる。大事に焼いてやりたいんです」
若い頃は、シゲさんが夜の0時から正午まで、ユリさんが正午から夜の0時までを担当し、昼夜交代、炎と格闘し続けた。「こんな楽な窯焚きははじめてや」とシゲさんが言えば、ユリさんが「嫁さんに感謝しい」と笑う。内助の功とも違う。互いを心底信頼しあっているから出る言葉のようだった。
ユリさんは言う。「この人からいっぱい教えてもらった。この人がぶれなかったから、私もぶれずに自分の成すことを成せた」と。
高慢な芸術家ではなく、土にまみれて「生活に根付いた器」を作る工人でありたい。2人はその価値観を共有し、体現する暮らしを日々送っている。
74歳になったいまも、毎日朝8時半から夕方5時まで、陶芸と向き合い続ける毎日。「最後の日まで仕事がしたい」。それがシゲさんの切なる願いだ。「この人を仕事ができる状態まで復帰させることが、いまの私の最大命題」と語るユリさんの横で、シゲさんもタバコを燻らせながら、ぽつりと呟いた。
「まだもう指1本ぐらいなくしたって、やっていける。それもまた、面白い」
撮影:田附勝
●2回目の結婚で、同じく陶芸家のユリさんに出会った頃のエピソード、コロナ禍で2年ぶりとなった大釜の火入れの切り盛りやシゲさんの幻聴など、全文は『週刊文春WOMAN2023創刊4周年記念号』でお読みいただけます。
また、本記事へのご意見やご感想は、週刊文春WOMAN編集部のメールアドレス(woman@bunshun.co.jp)までお寄せください。
【週刊文春WOMAN 目次】アーチャリーと呼ばれた少女は39歳になった/母、樹木希林とお経/令和の女性皇族はなぜ“生きづらそう”に見えるのか/「鎌倉殿の13人」ロスのあなたに
2023創刊4周年記念号
2022年12月22日 発売
定価660円(税込)