文春オンライン
『ガンダム 水星の魔女』大成功を導いた“Twitter占拠作戦”の破壊力 明らかに不便な「毎週1話」方式が日本で好まれる理由とは《タイパよりリフレイン?》

『ガンダム 水星の魔女』大成功を導いた“Twitter占拠作戦”の破壊力 明らかに不便な「毎週1話」方式が日本で好まれる理由とは《タイパよりリフレイン?》

genre : エンタメ, 社会

note

「水星の魔女」というキーワードをTwitterでやたらとみかけた人も多いのではないだろうか? 昨年10月から本編がスタートした機動戦士ガンダムの新シリーズで、年末年始にかけてTwitterのトレンドを席巻。公式アカウントのフォロワー数も42万人を超えている。このヒットには、ある“仕掛け”が大きく貢献している

機動戦士ガンダム 水星の魔女

 TVガンダムシリーズで初の女性主人公、しかも学園モノという新規性や、迫力あるモビルスーツ戦(プラモデルも売り切れが続出)など魅力の多い作品だが、それだけではない。

 SNSが占拠されることで“流行っている感”が生まれ、多くの人と共有しながら作品を楽しむための環境作り。その方法を一言で言えば、全話配信をせず、昔ながらの方法で毎週1話ずつ放送することだった。

ADVERTISEMENT

最初に流行ったのは、全話を一気に見るスタイル

「倍速・タイパ」と呼ばれる視聴スタイルとは真逆のこの方法によって視聴者が最初に作品を見るタイミングをいわば強制的に揃え、SNSを占拠する。さらにSNSで言及してもらいやすくするための仕掛けも作品内に張り巡らせ、放送後のタイムラインをファンアートや流行りのフレーズで埋め尽くしてもらう。「リフレイン(繰り返し)消費」とも呼ぶべき体験が、明らかに意図的に起こされていたのだ。

ゲーム・オブ・スローンズ

 2015年にNetflixが日本に上陸してから既に7年が経過した。Netflixのような映像配信サブスク・サービスが拡げたのが連続ドラマ・アニメなどを全話一気にみる「ビンジウォッチング」と呼ばれる視聴スタイルだ。ビンジ(binge)とは「どんちゃん騒ぎ」や「熱中」を意味し、1話1時間のドラマを10話×4シーズンぶっ通しで見るような視聴スタイルが拡大した。そのためサービス側は、人気があり、かつ話数の多いシリーズ作品を揃えることで契約者を夢中にさせて継続利用を促していくことに力を注いできた。

 そんな中、日本のアニメは「ゲーム・オブ・スローンズ」のような大型実写作品に比べると1話あたりの調達コストが圧倒的に安く、サブスク・サービス会社にとって宝の山だと思われていた。