1ページ目から読む
3/4ページ目
コーダを描いた小説『デフ・ヴォイス』を読んで
元警察事務職員の荒井尚人を主人公に据えた本作は、過去と現在、ふたつの殺人事件がリンクしていくミステリー小説だ。
荒井はコーダとして生まれた。聴こえない両親や兄と異なり、家族のなかで聴こえるのは自分だけ。家族なのに、わかり合えない。そんな孤独感と常に隣り合わせだった。
故に、荒井はろう文化と距離を置いてきた。しかし、仕事に失敗したことを機に、唯一の技能でもある“手話”を活かし、手話通訳士として働くことになる。その矢先、荒井はひとりのろう者の法廷通訳を担当することになり、不可解な事件に巻き込まれていくことになる。
事件の真相が明らかになっていく流れは圧巻のひとこと。けれど、なによりも素晴らしいのは、ろう者やコーダ、手話の在り方、独特のろう文化などについて丁寧に描かれているところにある。
荒井の職業である手話通訳士。ろう者にとって彼のような存在がどれほど大切なものか、聴者はうまく想像することができないだろう。新型コロナウイルスの会見映像でも、会場にいたはずの手話通訳士の姿が映し出されていないことが大きな話題となった。手話通訳がなければ、ろう者に正しい情報が届かない。それなのに手話通訳士が軽んじられている。その原因は、聴者のろう文化に関する認識不足に他ならない。
ろう者にとっての手話はどういったものなのか、そして彼らはいかに聴者の世界で虐げられてきたのか。本作を読めば、その一端に触れることができる。ときに痛みを伴うほど切実な筆致に、涙する場面もあるくらいだ。