文春オンライン

「本当に理解してるワケない」「やらせてるんじゃないか」70語以上“話す”ミニシュナ犬(2)の飼い主に寄せられた、「想定外の批判」とは

「しゃべる犬」モネちゃん 飼い主インタビュー

note

ーー「夜」と押すこともあるとのことですが、時間もわかっているのですか。

モネ母 どこまで分かっているかは定かじゃないんですけど……。「後で」「明日」はわかっているんじゃないかと思います。

 たとえば、夜寝る前にモネが「ドッグラン」や「公園」を押すことがあるのですが、「もう夜だから明日ね」と私がボタンを押しながら説明すると、すんなり気持ちを切り替えてくれて、じゃあ遊ぼうと、「遊ぼう」のボタンを押してきます。

ADVERTISEMENT

「後で」はよく使うんですよ。「遊ぼう」って言われて、「ママ」「今」「お仕事」「後で」って押したり。「後で」を押すと、ちょっと横になってたり、おとなしくいい子で待っていてくれますね。

ーーボタンを導入したことで、どういった変化がありましたか。

モネ母 じゃれて、「遊んで、遊んで」とズボンのすそを噛んで引っ張るようなことがなくなりましたね。代わりに「プンプン」を押します(笑)。

 他のボタンを導入している方からは、「要求吠えが減った」「トイレに行きたいと自分から教えてくれるようになった」というような話をよく聞きます。

ーー飼い主さんが、ボタンを導入してよかったと改めて思うのはどんなときですか?

モネ母 やっぱり「痛い」を押してくれるときですね。たとえば、モネの調子が悪くて、いろいろ食事を替えて試してみていたときに、「痛い」と押してくれたので、すぐに病院に行ったことがあります。避妊手術の後、薬をあげ忘れてしまったときも「痛い」と押してくれました。

 こちら側からは「痛い」は見えないので、自分から教えてくれるのは本当に助かります。

ボタンの動画をSNSにアップしたら届いた批判

ーーこれからボタンを導入してみたい人が、気をつけたほうがいいことはありますか。

モネ母 「ごはん」「おやつ」といった食べ物系のワードを一番最初に与えてしまって後悔した、という話はよく聞きます。ボタンをコミュニケーションの道具ではなく、押したらおやつが出てくるオモチャと勘違いさせてしまうので。

 ただ、なかなかボタンを押してくれない子にはあえて「おやつ」のボタンを与えてみる、という方法もあるので、ワンちゃんの性格による、としか言えないんですけどね。

 あとは、無理やり押させない。人間の我慢というか、待ってあげるというのも必要です。

ーーモネちゃんがボタンを使う様子をSNSに多数あげていらっしゃいますが、どんな反響がありましたか?

モネ母 あげはじめた当初、かなりいただいたのは「本当に理解しているわけじゃないだろう」という声。これに関しては、もう動画を見てください、としか言いようがないんですが。