予備校の現場で指導をしていると、生徒から「Fランに行く意味がわからない」「あの先生◯◯大出身だし……」などといった声が聞こえてくる機会にしばしば出会う。中には、「友達が◯◯大に進学したから関わるのをやめた」「あの大学行っているくらいなのだからどうしようもない」といった声を聞くことすらある。

 改めて強調するまでもないが、これらの発言はまだ受験を迎えていない(=少なくともその年度はどの大学にも合格していない)受験生からも出てくるのである。

 こうしたケースは極端かもしれないが、予備校や塾、学校の現場で受験生の口から語られる「最低でもGMARCHには行きたい」という言葉は風物詩と言っても過言ではないほどよく耳にするものである。それにしても、「“最低でも”GMARCH」という言葉には不穏な響きがある。いったい彼らは“学歴(*1)”をどのように捉えているのだろうか。

ADVERTISEMENT

*1 どの種類の学校で学んできたかを表す「修学歴」ではなく、学校の序列を反映した「学校歴」を指す

©AFLO

変わりゆく高偏差値序列

「高学歴」とされる指標の一つに、大学の偏差値序列がある。つまり、大学を偏差値順で並べた際に上位に来る大学が高学歴だと考えられているのである。しかし、この認識は間違いだ。

 河合塾が発表した2024年度入試難易予想ランキング表によれば、“GMARCH”に含まれる学習院大学(文)[55.0-57.5(*2)]よりも明治学院大学(心理)全学部入試[60.0]の方が少なくとも現時点での数字上の難度は高いケースも想定される。

*2 合格可能性が50%になる偏差値。数値に幅があるのは試験方式による違い

 また、前年度のデータにはなるが、ベネッセが公開している「2023年度入試対応 私立大学・学部の偏差値一覧」によれば、偏差値70のグループには以下大学・学部が含まれる。

●青山学院大学(社会情報)

●学習院大学(経済)

●中央大学(商)

●津田塾大学(総合政策)

●東京家政大学(栄養)

●法政大学(経済・社会・人間環境)

●中京大学(心理)

●南山大学(国際教養)

●名古屋学芸大学(管理栄養)

●立命館大学(法)

●関西大学(商・社会)

●関西学院大学(法)

 そしてこの1つ下の偏差値69のグループは以下の通り。

●学習院大学(文)

●成蹊大学(経済)

●中央大学(文)

●東京理科大学(経営)

●法政大学(スポーツ健康)

●武蔵大学(社会)

●立教大学(コミュニティ福祉)

●南山大学(人文・外国語)

●京都女子大学(家政)

●同志社大学(神)

●立命館大学(政策科・産業社会・食マネジメント)

●関西大学(政策創造)

●関西外国語大学(国際共生)
●関西学院大学(文・社会・教育)

 イメージと異なる大学(学部)があったという人もいるのではないだろうか。