「本当に辛くて、一生分くらい泣いたんじゃないか」
――幸せな現場だったからこそ、途中で大杉さんを失ってしまった衝撃はどれほどのものかと胸が痛みます。
浅野 信じられなかったですね。4話の3分の2、5話も残りの撮影が2日ありました。報せを受けたときには僕は赤坂にいて、急いでかけつけましたが、そのまま逝ってしまわれた。とても現実のことに思えなくて、本当に辛くて、一生分泣きました
――辛い状況から、撮影を続行されたんですね。
浅野 大杉さんがいなくなられたあと、撮影の始めかたをどうしようかと悩んだんです。黙祷する案も出ましたが、大杉さんはきっとどこかから見ているだろうし、湿っぽいのを絶対に嫌がるのでそれはやめて、いつも以上に、大杉さんの分まで明るくやろう! と大笑いしながら撮りました。『バイプレイヤーズ』はコメディなので、その明るく楽しい世界観のまま終わらせるべきだろうとみんなで知恵をしぼったんです。
――そこまで大杉さんがみなさんに愛された理由は何だと思われますか?
浅野 そうですね……。大杉さんが慈しみのある方だったからでしょうか。若いスタッフにも敬語で話して、同じものづくりの同志として、僕らに接してくれました。人は失敗するものとおっしゃってましたし、自分の意見が正しいという言い方もされません。明るく優しくて、感性はお若く、一番柔軟で一番のチャレンジャーでした。『バイプレイヤーズ』は大杉さんがいらしたから、いろんなチャレンジを続けることになりましたし、ああいう自由な現場の空気は大杉さんがいらしたから生まれたのだと思います。そういう大杉さんがまとう空気がみんな大好きだったんでしょうね。
――制約が多く、表現することが窮屈になってきているいま、『バイプレイヤーズ』は、こんなに自由に楽しくものづくりができるんだ! と、ほかの作り手にも希望を与えたんじゃないかと思います。
浅野 大杉さんにもその思いはきっとあったと思います。だからこそ、僕も少しでも多くの方に観ていただいて、こんなドラマの作り方があるんだ! と思っていただけたらうれしいです。大杉さんは本当に『バイプレイヤーズ』を愛していらした。それは断言できます。第2弾の撮影中も「第3弾どうする?」と話していたくらいでしたから。
◆ ◆ ◆
大杉漣
おおすぎれん◎俳優。1951年生まれ、徳島県出身。74〜88年転形劇場に所属。80年映画『緊縛のいけにえ』で映画デビュー。93年北野武監督『ソナチネ』にて注目を浴びた。最近の主な出演映画に(『蜜のあわれ』『シン・ゴジラ』(16)、『アウトレイジ 最終章』(17)など。
浅野敦也
あさのあつや◎プロデューサー。1971年生まれ、福島県出身。最近の主なプロデュース作品に『破獄』(テレビ東京)、『伊藤くんA to E』(映画&MBS、TBS)。『スニッファースペシャル』(NHK)が3月21日夜10時〜放映。
◆ ◆ ◆
『バイプレイヤーズ〜もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら〜』
最終回 3月7日(水)夜9時54分〜 テレビ東京系
監督:松居大悟、横浜聡子、浅野敦也
出演:遠藤憲一、大杉漣、田口トモロヲ、松重豊、光石研(五十音順)
http://www.tv-tokyo.co.jp/bypl
![](https://bunshun.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)