文春オンライン

《地獄のサバイバル》捜索隊の救助は打ち切り、絶望したリーダーは雪崩で死亡…それでもアンデス山脈に墜落した学生たちが生き残れた理由

『30の名著とたどる リーダー論の3000年史』 #2

2023/09/18

genre : ライフ, 社会

 ナンドは、相手がこちらの意見を否定すると、「それなら、私たちはどうしたらいいのか?」と率直に聞きました。このような会話からも、ナンドが相手に思いつかせる形で人を動かすことを狙っていることが見えます。

 彼は仲間の期待にも、色よい返事を一切しませんでした。自らの心を楽観主義の罠に落とさず、歩き続けることだけを貫徹し、ついに村に辿り着いて救助を求めることに成功したのです。

安易な楽観主義者ほど、苦難のときには早く死ぬ

 ナンドは、自著の中でも一貫して自分は典型的なリーダーではなかったことを描いています。では、ナンドのリーダーシップはどんなものだったのでしょうか。

ADVERTISEMENT

【ナンドのリーダーシップ】

・八方塞がりの中で絶望せず、打開策として新たな目標を掲げた

・相手に思いつかせるように会話して、相手を目標と一体化させた

・安易な期待を持たせず、落胆により絶命するのを防いだ

・ただ一つ、目的地に向かって歩み続けることに集中した

「安易な楽観主義者が苦難では早く死ぬ」とナンドは言っています。厳しい指摘ですが、現実は私たちの期待通りに動かないことも多く、空想の世界よりも冷徹な現実に合わせる精神を持つ者のほうが、生き残る力を失わずに済むのです。

1972年のアンデスの墜落事故から生還したナンド氏。写真は2019年のもの ©getty

 ナンドは、「他力つまり、救助隊が来ることを祈り続ける」愚かさを悟っていました。だからこそ自らの力で脱出口を切り拓き、黙々とひたすら行動し続けたのです。

 極限の状況に打ち勝つリーダーシップは、このような行動ができる人のものなのです。

30の名著とたどる リーダー論の3000年史 (日経ビジネス人文庫)

30の名著とたどる リーダー論の3000年史 (日経ビジネス人文庫)

鈴木博毅

日経BP 日本経済新聞出版

2023年8月2日 発売

《地獄のサバイバル》捜索隊の救助は打ち切り、絶望したリーダーは雪崩で死亡…それでもアンデス山脈に墜落した学生たちが生き残れた理由

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー

関連記事