文春オンライン

ビッグモーターはひとごとではない…産業医が「どんな会社もブラック企業になる可能性がある」と断言するワケ

source : 提携メディア

genre : ビジネス, 企業, 社会

note

こうした行動に加担しなくても、「周りがそうだから」「従っておく方が楽だから」と、声を上げず空気に同調してしまえば、それは同調圧力を一層強めることになります。ブラック企業は、社長などの誰か1人がつくるわけではありません。同調圧力にのまれることで、結果的に社員も、ブラック企業を“ブラック化”することに加担してしまうのです。

ブラック企業は、仕事量が多いことが多いので「毎日の仕事だけでも忙しいのだから、せめて人間関係は摩擦がないようにしたい」という思いが強くなってしまいます。また、同調圧力に従っていれば、集団から孤立しないので、安心感につながります。しかし、それが大きくなりすぎると組織への依存心になり、やがて、排除されることに対する恐怖心が大きくなり、会社で行われている良くない行為が、誰からも指摘されないままになってしまいます。

なぜ発覚しなかったのか

ビッグモーターについては、メディアで報じられている内容以上のことはわかりませんが、あれだけの店舗数と従業員がいる会社なのに、よくこれまで発覚しなかったものだと、正直驚きます。それはやはり、同調圧力の強さが関係していたのではないかと思います。

ADVERTISEMENT

たとえ論理的におかしい、道徳的に問題があっても、反発せず上司の指示に従っておけば、社内の価値観に沿った“正しい”行動になり、評価されることになる。さらに、そうした行動を見ている周りの人にも、「口出ししてはいけない」という圧が働きます。そのうち、このようなネガティブな同調圧力があることすら気付かなくなり、行動や考えを正当化し、社会的にズレていることさえわからなくなってしまいわけです。

まずは同調圧力の存在に気付く

しかし、ビッグモーターの不祥事が明るみに出たのは、内部告発だったといわれます。

ビッグモーターの件に限らず、こうした同調圧力にあらがって声を上げた人は、告発することでどんな代償を負うか考え、悩んだと思います。今の職場にいられなくなるのではないか、収入がなくなるのではないかと考えたりもしたでしょう。そう考えると、誰もができることではないと思います。

関連記事