文春オンライン

《友だちゼロ、孤独MAXだった大学1年の春を語る》伝説の短歌少女「冬野きりん」が歌人・穂村弘に劇的再会

note

短歌少女がプロレスラーになったワケ

 穂村 実は、冬野きりんさんの短歌には、ハイパーミサヲとして活躍する運命を予言したような作品があります。

忘れるな明日はみんな黒い服決めたんだもう蝶か蛾になる

冬野きりん

 穂村 「蝶か蛾になる」ってことはサナギの状態だと思います。サナギが死んだら、蝶か蛾が生まれるということ。サナギのお葬式みたいなものをイメージできます。サナギが生まれ変わるから、みんなが黒い服を着ている。「サナギのお弔いをするんだ」みたいな歌だと思いました。

「蝶」と「蛾」は、プロレスで言うところの、善玉のベビーフェイスと悪玉のヒールの関係です。これはプロレス特有の演劇性なんですが、善玉と悪玉はかつて固定されていました。けれども、あるときから善玉と悪玉が入れ替わるようになり、もっとドラマチックになった。演劇性が高度化したんです。

ADVERTISEMENT

 で、今はくすぶっている冬野きりんさんが、ハイパーミサヲさんとしてリングに上がることで「蝶か蛾」になったんだと思いました。

 今は蝶ですか? 蛾ですか?

 ミサヲ 蛾に近い蝶じゃないですか(笑)。

 穂村 一番かっこいいヤツだ。

 ミサヲ 蝶と信じている蛾かもしれないし……わからない……蛾のエッセンスはかなり強いかなあ。

 穂村 まあ、10代の時は、みんながサナギなわけで。何になるかわからないんだよね。何者かになりたいが、なってみるまでわからない。

 それにしても、まさかプロレスラーになるとは……なぜ冬野きりんは「蝶に近い蛾」になったのか?

 ミサヲ 2014年、プロレスとの出会いがありまして。

 それがですね……私は大学で躓いたタイプで、6年も通ったんです。2014年がようやく卒業できる年でした。でも、学生時代に何もやっていない。いわゆる「ガクチカ」、つまり、就活でよく聞かれる「学生時代に力を入れたこと」が皆無でした。だから、エントリーシートに何も書けない。就活のスタートラインにすら立てずに終わりました。

 穂村 就活しなかった?

 ミサヲ しなかった(、、、、、)んです。いわゆる無内定卒業をしました。そのまま、なんにもしていないけれども、仕送りは続けてもらっている状態でした。

 穂村 東京に留まった?

 

 ミサヲ ふふ(笑)。そして、2014年の春……あれは5月ぐらいでしたかね。仕送りをしれっと続けていただいているのに、ほぼ引きこもりで。

 そうこうしていると、ある日、母が私に言いました。「ハンドメイド・クラフトのお祭りに、一人で行くのは嫌だからついてきてほしい」と。引きこもっている娘を連れ出そうとしたんでしょうね。

 お祭りに行ってみると、ド文系のイベントなのに路上でプロレスをやっているんです。それが「DDTプロレスリング」という男子プロレス団体でした。

 ハンドメイド・クラフトのお祭りでプロレスですよ(笑)。ガラス工房なんかが出店している間を、お店の商品を使いながら、プロレスラーたちがぼこぼこに殴り合うんです。こんなのは普通の大人はやりません。

 私は凝り固まった人生を送ってきたので「大人はこういうふうに振る舞わなくちゃいけない」と思い込んでいました。でも、目の前にはワケのわからないことを大人たちがやっている(笑)。

 穂村 「やりたい」と思ったの?

 ミサヲ そうです。

この記事の《1万8千字フルテキスト版》は「文藝春秋 電子版」に掲載されています。

《友だちゼロ、孤独MAXだった大学1年の春を語る》伝説の短歌少女「冬野きりん」が歌人・穂村弘に劇的再会

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝春秋をフォロー