日本陸軍には、当時最新鋭だった「鉄道」を使った作戦を専門にした部隊が存在していた。ノンフィクション作家・早坂隆氏が鉄道連隊の謎を解き明かす。
◇
不自然かつ異様なS字カーブの連続
千葉県の津田沼と松戸を結ぶ新京成電鉄は、家屋の合間を細かく縫うようにして、右に左にクネクネと走っていく。その軌道はまさにS字の連続であり、ある種、不自然かつ異様である。
なぜ、新京成電鉄は不思議なほど曲がりくねっているのか。その理由には、まさに日本の近現代史そのものが凝縮されている。
新京成電鉄は元々、戦前戦中に陸軍の鉄道第二連隊が使っていた演習線(通称・松戸線)の線路を、戦後になって旅客用に転用したものである。もちろん、修正されている部分も少なくないが、その基本となっているルートは、鉄道連隊時代のものである。
では鉄道連隊とは何か?
日清、日露、第一次世界大戦、そして大東亜戦争(太平洋戦争)と続く近代戦争の中で、実は鉄道連隊は「重要な名脇役」であった。戦地に鉄道を敷き、その運用を含めて補給を根本から支える。敵に破壊された路線を速やかに補修、復旧させる。時には武装した車両で、敵兵とも戦った。
日本の鉄道連隊は国内から朝鮮半島、満洲、中国大陸、そしてアジア各地へと活躍の場を広げ、終戦前には映画「戦場にかける橋」で有名な泰緬鉄道の悲劇へと繋がっていく。近代戦において、鉄道は「最新鋭の道具(武器)」で、これを有効に使えるか否かが、戦況を大きく左右した。
その鉄道連隊の演習線は、なぜ急カーブが多いのか。その理由はいくつかある。演習線では、鉄道を敷く技術力の向上のため、あえて難しいカーブが設けられる。もちろん、敷設後は運転手の腕を磨くのにも最適である。簡単な条件下の演習では、戦地での困難な軍務に耐えることができない。
また、当時の陸軍の内規により、一つの鉄道連隊につき45キロメートルの運転区間をつくる必要があったことも、急カーブの多い理由の一つである。限りある用地内で距離を稼ぐには、カーブが多いほうが良い。
さらに、線路が蛇行しているほうが、敵機からの空襲を受けた場合に避けやすいという考えもあったようだ。以上のような理由から、鉄道連隊の演習線は急カーブが続く軌道となっており、それが現在の新京成電鉄にまで引き継がれているのである。
現在、多くの乗客はそんなことなど知らぬまま、通勤や通学にこの路線を利用している。