災害大国・ニッポン。ここ数年、日本中のあちこちが大きな災害に見舞われている。で、そのたびによく言われるのが、「地名で災害のリスクがわかる」的な論だ。
曰く、池・沼・津といった水にまつわる文字が入った地名は危ないのだとか。本当のところ、地名は歴史の限り何度も人為的に変更されてきているので、それだけで災害リスクを判断するのは安直に過ぎる。が、まあそういう見方があるというのも事実である。
そうしたケースでよく挙げられるのが、千葉県にある津田沼だ。津・田・沼という水に関係する文字の3連発。危ねえと思われるのも無理はないといえば無理はない。字面のままに捉えたら、海の際にある沼地で田んぼだらけ、ということになってしまう。
が、実際には津田沼という地名は、明治時代に津田沼村が発足する際に従前の谷津・久々田・鷺沼の3村から1文字ずつ頂いた合成地名なのだ。だからまったく津・田・沼に由来がないとはいえないものの、3連発だから3倍危ないなどという単純な話ではない。“津田沼”という地名だけで「あそこは危ねえ」などと判断するのではなく、よくよく地域の実情を見なければならないのである。
日中は2本に1本が「津田沼」終着
そしてこの津田沼、ナゾの終着駅という顔も持つ。中央・総武線各駅停車、つまり都心を東西に走る黄色い電車は、千葉方面に向かうときに日中は2本に1本が津田沼駅を終着としているのだ。
おかげで、都心部だけで黄色い電車を利用している人は「津田沼ってなんだろう、まあいいや」となるし、千葉方面まで帰宅しようとする人は千葉のはるか手前で終着となってしまう津田沼行きの電車にストレスを感じるというあんばいである。そんな津田沼、いったいどんな駅なのだろうか。
津田沼駅があるのは黄色い電車が千葉県に入って市川・船橋などを経たその先だ。津田沼を過ぎると幕張、そして千葉へ。所在地は千葉県習志野市。ちょうど駅のホームの西側に船橋市と習志野市の境界が通っている市境の駅でもある。
ナゾの終着駅などといったがお客は多く、1日の乗車人員のデータを見るとコロナ前は10万人を超えていた。コロナ後の2020年度も7万6886人。千葉県内では西船橋・船橋・柏・千葉に次ぐ第5位の地位を確保している立派な駅なのだ。それをナゾなどというとまた怒られてしまいそうだが、行ったことがない人にとってはナゾはナゾなので許してください。