文春オンライン

《邪馬台は「ヤマト」と読む》「邪馬台国はどこにあったのか論争」に歴史学者が画期的新説

2024/05/02
note

「邪馬」を「ヤマ」と読むのはよい。問題は「台」だ(正確には旧字体の「臺」だが、以下「台」と同じとして話を進める)。

 古代中国の南北朝時代・隋・唐(5〜10世紀頃)では、確かに「台」は「ダイ」に近い発音だった。しかし、3世紀に書かれた『魏志』倭人伝やその原資料が、ある日本語の地名を「邪馬台」と音写した時に最も近い頃、中国の「台」の発音は、「ダ」と「ドゥ」の中間のような音だった。

「卑弥呼の墓」とも言われている箸墓古墳 ©文藝春秋

 さらにいえば、「台」と発音が全く同じ「苔」の字が、上代(飛鳥・奈良時代)に「ト」と読まれた証拠が、8世紀に成立した『日本書紀』以下のわが国の正史に多数ある。上代日本語の「ト」には甲類・乙類の2種類があるが、これは「ト(乙類)」である。上代日本語で「ヤマ()(乙類)」となるその音を、中国人は「ヤマ()(ヤマドゥ(、、))」のような音として聞き取り、「邪馬()」と書いたのである。後に、日本の正史は、日本全体や奈良地方を表す「ヤマト(大和)」を「野馬()」「夜摩()」とも書いた。これらも、「邪馬台」の「台」が「ト」だった証拠だ。

ADVERTISEMENT

 かつて、江戸前期の松下見林(けんりん)という国学者は、著書『異称日本伝』の中で、「邪馬台」を「ヤマト」と読み、「大和」と同じだと結論していた。後世の人が、なぜこの結論をきちんと検証せずに捨て去って「ヤマタイ国」にしてしまったのか、不思議だ。我々は、「ヤマタイ(、、)国」論争とは訣別せねばならない(なお、九州にも「(ヤマ)()」という地名があるが、「門」の字で表す「ト」は甲類なので、日本全体や奈良地方を指す「ヤマト」とは上代の発音が違い、ここでは忘れてよい)。

 そうなると、後代の地名で「邪馬台」と完全に発音が一致するのは、日本全体や奈良地方を指す「ヤマト」しかない。ならば、「邪馬台」という地名の場所は、その「ヤマト」との関係から探る以外にない。

「邪馬台」が、日本全体のようなかなり広い地域を指す「ヤマト」としか結びつかないならば、邪馬台国の場所は特定できない。逆に「邪馬台」が、日本のどこか特定の地域を指す「ヤマト」と結びつくのなら、そこに邪馬台国の場所を求めるのが自然だ。もっとも、奈良地方に「ヤマト」という地名があるからそこが「邪馬台」だ、というだけでは新説にならない。私の説ではむしろ、奈良地方以外(、、)を指す「ヤマト」の存在が重要になる。

「ヤマト」の伸縮が最大の鍵

 繰り返しになるが、「ヤマト」という地名が指す範囲の広さは、何通りもある。それが問題をややこしくし、なおかつ、問題を解く最大の鍵になる。

 まず、日本列島の統一王朝全体(統一されていない状態も、便宜的にこう呼ぶ)を指す、国号としての「ヤマト」がある。話の都合上、これを「ヤマト(最上層)」と呼ぼう。

 それより小さく、その中に含まれ、律令制では「大和国」とされた、現在の奈良県地方にあたる、かなり広い行政区分の「ヤマト」もある。これは「ヤマト(中間層)」と呼ぼう。

 それより小さく、その中に含まれた別の「ヤマト」もある。「ヤマト」という地名が指す用例のうち最も小さいその領域は、奈良盆地東部の、律令制の行政区分でいう磯城(しき)郡(後に(しきの)(かみ)郡と(しきの)(しも)郡に分離)と(とお)()郡の領域にあたり、その中心部は大和国の城下郡に属する「大和郷」(ヤマト郷またはオオヤマト郷)の場所にあった。この地域を指す「ヤマト」を「ヤマト(最下層)」と呼ぶことにしよう。

 これら3つの「ヤマト」には、様々な漢字が宛てられた。「日本」「大和」「大倭」「倭」などである。これらのうち「日本」は、「ヤマト(最上層)」を指すものに(かたよ)る。『日本書紀』では、1例だけ「ヤマト(中間層)」の用例があるが、残る218例が「ヤマト(最上層)」であると、先学が指摘している(神野志隆光説)。