文春オンライン

アウシュビッツの隣で“豊かな”暮らし…所長一家だけじゃない、観る側の「関心領域」も問う力作に向き合えるか

映画『関心領域』

2024/05/25

source : 週刊文春CINEMA オンライン オリジナル

genre : エンタメ, 映画, 国際

note

『関心領域』は、社会と響きあう作品である。歴史上、何が起きているかという知識があるほど、その不穏さが拡大する仕掛けになっている。一方で、ヘス一家を突き放すような、遠方からのショットの連続は、一旦は観客を「観察的な立場」に置くことを助け、危険な没入を防ごうともする。「予期せぬ共感」を制御しようという試みが、演出の各所に読み取れる。

邸宅に客人を招き、庭のプールの前に立つヘス ©Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.

 鑑賞後、「壁の向こうで何があったのか」と関心を抱き、適切な歴史情報を求める観客も少なくないだろう。本作は、ヘス一家の「関心領域」の狭さを描きつつ、観客それぞれの「これまでの関心領域」の有様を問う。さらに鑑賞後も、各自の関心領域を拡張するように働きかけもする。打ち立てられたテーマとメッセージは、一貫している。

日本ならではの『オッペンハイマー』との解像度差

 さて、「映っていないこと」を明記しつつ、音響効果を最大限生かした作品に、『オッペンハイマー』がある。

ADVERTISEMENT

『オッペンハイマー』もまた、壮大な音響劇であった。ほとんどの時間に背景曲が流れ続ける中で、ある重要シーンにこそ無音となり、爆風が鳴り、耳鳴りが続く。光の後に、爆風が来るように。爆発の後に、放射線の影響が出るように。オッペンハイマーは徐々に、遅効的に、苦悩に蝕まれていく。

『オッペンハイマー』は、被爆者の存在を「映さなかった」が、「描かなかった」わけではなかった。作中、オッペンハイマーが被爆者の姿を、映像越しに見るというシーンがある。原爆投下成功の歓喜シーンとは全く逆で、凄惨な映像に目を背けんばかりの研究者たちの表情が映し出される。

 ナチス打倒のため原爆開発に協力したにもかかわらず、政治的思惑によって日本に投下されることとなったこと。その後世界が、さらなる核開発を重ねていったこと。アメリカもまた、マッカーシズムと呼ばれる、反共産主義を掲げた政治闘争の時代に突入したこと。『オッペンハイマー』は、「戦勝国アメリカ」が抱える矛盾を濃縮しており、その中には被爆者の存在も間違いなく含まれていた。