文春オンライン
いま、文学を「体験」することの可能性とは? 青春小説にして異色のロシア文学入門の一冊を読む。

いま、文学を「体験」することの可能性とは? 青春小説にして異色のロシア文学入門の一冊を読む。

『ロシア文学の教室』(奈倉有里)書評

2024/06/09

source : 文學界 2024年7月号

genre : エンタメ, 教育, 読書, 国際, ロシア

note

 戦争のさなかで文学を学ぶことになんの意味があるのか? 社会や愛をどう語れるというのか? 読者を作品世界にいざなう不思議な「体験型」授業を通じて、この戦争の時代を考えるよすがを教えてくれる青春小説にして異色のロシア文学入門。奈倉有里さん『ロシア文学の教室』を芥川賞作家で早稲田大学教授の小野正嗣さんが読み解く。

『ロシア文学の教室』(文春新書)

◆◆◆

 文学を語るのは楽しいことだ。ところが授業や教科書という枠組みに入れられると、とたんにつまらなくなってしまう気がする。学問として教えることに向かないのではないか。文学の研究書・論文は、専門家たちの知見を広げ深めることには役立っていても、むしろ一般の読者を文学から遠ざけているのではないか。大学で文学を教えながら、そんな不安に駆られることがある。

ADVERTISEMENT

 そんなとき、興味深い授業が行なわれていることを知った。しかもロシア文学について。それが本書『ロシア文学の教室』である。どんな授業がなされているのか早速覗いてみた――。

 ユニークな本だ。研究書とも文学エッセイとも違う。これは都内の大学でロシア文学を学ぶ学生たちの授業の様子を描いたフィクションである。授業では、主に十九世紀のロシア文学を対象に毎回一作品が取り上げられる。ゴーゴリの『ネフスキイ大通り』から始まって、トルストイの『復活』まで十二作品が扱われるラインナップ。授業は学生の積極的な参加が期待される少人数の演習形式である。